Super Robot Wars Compactとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Super Robot Wars Compactの意味・解説 

スーパーロボット大戦COMPACT

(Super Robot Wars Compact から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 02:52 UTC 版)

スーパーロボット大戦COMPACT /
スーパーロボット大戦COMPACT
for WonderSwanColor
ジャンル シミュレーションRPG
対応機種 ワンダースワン(WS)
ワンダースワンカラー(WSC)
開発元 トーセ
発売元 バンプレスト
シリーズ スーパーロボット大戦シリーズ
人数 1人
メディア WS,WSC:ROMカセット
発売日 WS:1999年4月28日[1]
WSC:2001年12月13日[1]
売上本数 WS:
14万4059本(売上本数)[2]
19万本(出荷本数)[3]
WSC:
4万本(出荷本数)[3]
テンプレートを表示

スーパーロボット大戦COMPACT』(スーパーロボットたいせんコンパクト)、『スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor』(スーパーロボットたいせんコンパクト フォー ワンダースワンカラー)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG

概要

SDで表現されたロボット達が競演するクロスオーバー作品スーパーロボット大戦シリーズ」の一つ。シリーズ内シリーズであるCOMPACTシリーズの一作目にあたり、バンプレストのワンダースワン参入第1弾ソフトでもある。ルート分岐は無く、シナリオは一本道で進む。全33話。

パーソナルデータテーブル(後述)との混同を避けるためオリジナルの主人公は採用されていない[4]。最終ボスも版権作品のキャラクターが務めているため、スーパーロボット大戦シリーズ第一作『スーパーロボット大戦』以来の『バンプレストオリジナル』が登場しない作品となっている。

ワンダースワンカラー版

2001年には、ワンダースワンカラーへの対応と演出強化・ゲームバランスの調整などが行われた『スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor』(以下WSC版)が発売された。

システムが『スーパーロボット大戦COMPACT2』に近いものに変更された他、『スーパーロボット大戦COMPACT』では描かれていたSDガンダムの瞳が無くなった。また、新規ユニットの追加、一部ユニットのグラフィック描き直しや、カットインイラストの追加・隠し要素の入手条件変更・敵増援の追加・ボスユニットの強化など、シナリオ以外の面で多数の変更がなされている。

あらすじ

宇宙世紀00XX。マジンガーチームゲッターチームメガノイドとの戦いに勝ち、ムゲ・ゾルバトス帝国の侵攻をホワイトベース隊が食い止めてから一年が経過した。

ジオン公国が地球連邦政府へ独立戦争を始め、後に「一年戦争」と呼ばれる戦乱が起こる。この最中、新たな脅威、旧大戦の生き残りが復活しつつあった。

登場作品

☆マークは携帯機初参戦作品。

解説

携帯機初参戦は『超獣機神ダンクーガ』『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』『無敵鋼人ダイターン3』『聖戦士ダンバイン』『重戦機エルガイム』『真ゲッターロボ(原作漫画版)』『闘将ダイモス』『勇者ライディーン』の10作品。新規作品は無く、また版権作品を扱ったシリーズでは珍しく、オリジナルキャラクターやメカも登場しない異色作となっている。

『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』は過去作品においてはユニット登場のみのゲスト扱いだったため、正式に表記されるのは本作が初となる。また表記はないが、『超獣機神ダンクーガ』はOVA『超獣機神ダンクーガ 失われた者たちへの鎮魂歌』と『GOD BLESS DANCOUGA』のストーリーが主軸となっている。

パッケージ登場機体

スーパーロボット大戦COMPACT
  • ゲッター1(ゲッターロボ)
  • ダイモス(闘将ダイモス)
  • ライディーン(勇者ライディーン)
  • ダンクーガ(超獣機神ダンクーガ)
  • ウイングゼロカスタム(新機動戦記ガンダムW Endless Waltz)
スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor
  • ゲッタードラゴン(ゲッターロボG)
  • Ζガンダム(機動戦士Ζガンダム)
  • ダンクーガ
  • ライディーン
  • ダイモス

システム

ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦シリーズのシステムを参照。

本作で採用されたシステムは、後の『スーパーロボット大戦COMPACT2』『スーパーロボット大戦MX』などに受け継がれている。

フリーオーダーシナリオ
従来のシリーズ作品では、ステージのクリア順序はルート分岐以外で選ぶことができなかったが、今作ではストーリーをいくつかのシーンにわけ、その最初と最後のステージ以外の順番を自由に選べるようになっている。ストーリーの大筋は変わらないものの、先に選んだステージで倒した敵が後に選んだステージに現れないなど、微妙な変化が起きる。
スキルコーディネイト
ステージクリア時にボーナスとしてパイロットに特殊能力を付加できるシステム。付加できる能力はターン数に応じて決定され、少ないターンでクリアするほど強力な能力を手にすることができる。
パーソナルデータテーブル
各キャラクターの習得する精神コマンドが、ワンダースワン本体に入力された個人情報により変化するシステム。

WSC版では、上記に加え『スーパーロボット大戦COMPACT2』より援護システムが追加された。

スタッフ

PRODUCER
SOICHIRO MORIZUMI
DIRECTOR
IKATARO
DESIGN WORKS
LAY-UP
SCIENARIO
SOICHIRO MORIZUMI

※ゲーム内の表記がアルファベットのためそのまま記載。

プロモーション

テレビCM

スーパーロボット大戦COMPACT
ゲーム映像を使用したCMで、ナレーションは鈴置洋孝
スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor
声優の神谷明が、ゲーム映像にあわせて過去に自分が演じたキャラクター達に声援を送るCM。画面はセピア調のエフェクトがかけられており、カラー化されていることを強調しないCMになっている。ナレーションは矢島晶子

関連商品

攻略本

脚注

  1. ^ a b ラインナップ|スーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]http://www.suparobo.jp/srw_lineup/index.php2012年1月9日閲覧 
  2. ^ 『ファミ通ワンダースワン 2000 Vol.1』エンターブレイン、114頁。 1999年3月4日〜2000年3月19日集計。
  3. ^ a b バンプレスト 「スーパーロボット大戦」シリーズ 累計出荷本数 1,000万本突破 ~PS2 新作「スーパーロボット大戦 MX」発売2日目で50万本出荷の好スタート~』(PDF)2004年5月28日、3頁http://www.banpresto.co.jp/japan/company/ir/press/040528.pdf2011年7月1日閲覧 
  4. ^ 『ワンダースワンFAN 2000 Vol.5』徳間書店/インターメディア、2000年1月25日、32-42頁。 

外部リンク


「Super Robot Wars Compact」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Super Robot Wars Compact」の関連用語

Super Robot Wars Compactのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Super Robot Wars Compactのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーロボット大戦COMPACT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS