Sodium tellurideとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Sodium tellurideの意味・解説 

テルル化ナトリウム

分子式Na2Te
その他の名称テルル化ナトリウム、Sodium telluride、Tellurodisodium
体系名:テルロジナトリウム


テルル化ナトリウム

(Sodium telluride から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テルル化ナトリウム
識別情報
CAS登録番号 12034-41-2 
PubChem 82837
EC番号 234-806-0
特性
化学式 Na2Te
モル質量 173.58 g/mol
外観 白色粉末,
吸湿性
密度 2.90 g/cm3, 固体
融点

953 °C, 1226 K, 1747 °F

への溶解度 非常に溶けやすい
危険性
EU分類 not listed
NFPA 704
0
2
1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

テルル化ナトリウム (Sodium telluride) は、化学式 Na2Te の化合物である。この塩は、熱的に不安定な酸であるテルル化水素共役塩基であるが、通常はナトリウムによるテルルの還元により生成される。テルル化ナトリウムは、空気と非常に反応しやすいため扱いが難しい。空気により酸化されるとまず Na2Tex (x > 1)のポリテルリドを生成し、最終的には金属テルルとなる。非常に純度が高いときには無色であるが、空気酸化の影響で徐々に紫色から濃灰色を帯びる。

合成、構造、溶液の性質

合成は、通常アンモニア溶液中で行われる。M2Xの式を持つ関連化合物と同様に、逆蛍石型構造を持つ。従って、固体中の個々のテルル化物イオン (Te2−) は8つのナトリウムイオン (Na+) に囲まれ、個々のナトリウムイオンは4つのテルル化物イオンに囲まれている[1]

Xが一原子アニオンのM2X型の単純な塩は、高い格子エネルギーを持つため通常はどんな溶媒にも溶けない。や湿度の高い空気と触れるかまたはアルコールで処理すると、テルル化物イオンは以下のようにプロトン化される。

この反応のため、テルル化ナトリウムに関連する多くのプロセスには、溶けやすく形成されやすいNaHTeが関与する。

有機化学への応用

テルル化ナトリウムは、還元剤及び有機テルル化合物合成の際のテルルの供給源として、有機合成に用いられる[2]。ジナフチルテルリドの合成が示すように、ハロゲン化アリルはテルル化ジアリルに置換される。

テルル化ナトリウムは1,3-ジインと反応し、チオフェンの構造アナログであるテルロフェンを形成する。

還元剤としては、テルル化ナトリウムはニトロ基アミンに変換して特定のC-X結合を切断する[2]

出典

  1. ^ Wells, A.F. (1984) Structural Inorganic Chemistry, Oxford: Clarendon Press. ISBN 0-19-855370-6.
  2. ^ a b "Sodium Telluride" Dittmer, D. C. in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis c 2001. doi:10.1002/047084289X.rs103.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sodium telluride」の関連用語

Sodium tellurideのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sodium tellurideのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルル化ナトリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS