STAP細胞研究への発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:39 UTC 版)
「チャールズ・バカンティ」の記事における「STAP細胞研究への発展」の解説
前述のように、バカンティや小島宏司の下で小保方晴子は胞子様細胞に関する研究を行っていたが、2010年頃に彼らと大和雅之は、刺激により細胞が初期化されているという解釈に至る。本研究は2011年以降、小保方が所属した理化学研究所を中心に研究が進み、2012年3月には米国仮特許出願、同年にはネイチャー、サイエンス、セルへ論文を投稿するが、3誌とも査読を通らなかった。 2012年12月から笹井芳樹が論文指導を行うことにより、論文は大きな変貌を遂げる。バカンティは笹井が共著者や責任著者に加わること、理化学研究所内で研究をあまりオープンにしないことを要求。また、特許の本出願を急がせてたり、論文共著者に誰を入れるか等についても注文を付けていた。 2013年4月には特許の国際出願を済ませ、2014年1月30日には2報の論文がイギリスの科学雑誌ネイチャーに掲載された。バカンティは取材で「小保方がいなければSTAP細胞の研究発表は先にまでずれこんでいただろう」と語り、STAP細胞はバカンティ自身の研究成果であり、小保方は研究協力者の1人との立場をとっている。 同年2月1日にはバカンティのチームがヒツジ治療にSTAP細胞を試みたこと、2月5日には新生児の皮膚線維芽細胞から作成したSTAP細胞の可能性がある細胞の写真を公表する等、BWH独自の研究成果も発表していった。
※この「STAP細胞研究への発展」の解説は、「チャールズ・バカンティ」の解説の一部です。
「STAP細胞研究への発展」を含む「チャールズ・バカンティ」の記事については、「チャールズ・バカンティ」の概要を参照ください。
- STAP細胞研究への発展のページへのリンク