RDBMSの用語の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > RDBMSの用語の歴史の意味・解説 

RDBMSの用語の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 05:15 UTC 版)

関係データベース管理システム」の記事における「RDBMSの用語の歴史」の解説

1969年エドガー・F・コッド画期的な論文発表してRDBMS提唱した。この論文1970年に、ACM学術誌に「A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks大規模共有データバンクデータ関係モデル)」として掲載された。コッドは、この論文その後発表した論文で、「リレーショナル」(「関係に基づく」)の概念とは何かを定義したコッド提唱したRDBMS備えるべき条件として、「コッドの12の規則」が有名である。しかし関係モデル初期の実装多くは、コッドの12の規則全て満たすには至らなかった。そのためRDBMSという用語は、当初比べてより広い意味でデータベースシステム対象として使われることが、多くなってきている。 現在では、RDBMSという用語は、次のようなシステムに対して使われている。 システム利用者が、データいくつかの関係 (複数の行と複数の列からなる表) の形で、扱うことができるシステム システム利用者が、表形式データ参照更新する手段として、関係演算 (制限射影結合和などの関係代数関係論理) を、使うことができるシステム 関係モデル比較正確に実装した最初RDBMSは、ミシガン大学実装されたMicro DBMS (1969) と、PeterleeにあるIBM UK Scientific Centre実装されたIS1 (1970-1972) およびその後システムPRTV (197379) であったRDBMSとして販売され最初システムは、1978年からリリースされMultics Relational Data Storeであったその他にIngresマイケル・ストーンブレーカー中心となってカリフォルニア大学バークレー校開発された)やIBM BS12などが挙げられる

※この「RDBMSの用語の歴史」の解説は、「関係データベース管理システム」の解説の一部です。
「RDBMSの用語の歴史」を含む「関係データベース管理システム」の記事については、「関係データベース管理システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RDBMSの用語の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RDBMSの用語の歴史」の関連用語

RDBMSの用語の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RDBMSの用語の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関係データベース管理システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS