RADIO_ON_THE_GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RADIO_ON_THE_GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜の意味・解説 

RADIO ON THE GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

RADIO ON THE GO! 〜ラジオといっしょに出かけよう〜(レディオ・オン・ザ・ゴー ラジオといっしょにでかけよう)は、名古屋市に拠点を構える民放ラジオ4局(CBCラジオ東海ラジオFM AICHIZIP-FM)とNHK名古屋放送局の計5局が共同で展開するキャンペーン。

2002年4月の発足時は愛知県名古屋市に本社がある民放5局(2010年10月閉局のRADIO-i含む)とNHK名古屋の計6局が参加していた。2008年5月より、岐阜三重両県の県域ラジオ局(ぎふチャンラジオRadio80岐阜FMradio CUBE FM三重)も参加していたが、2011年の公式サイトでは名前がなく、離脱した模様である。ただしぎふチャンではジングルを使ったCMが放送継続中である。

コミュニティ放送局NHK岐阜局は参加していないが、これは前者の放送エリアが狭いのと、NHKに関してはニュース以外で独自の放送を行っていないからである。また、2014年4月より愛知県域で放送を開始したInterFM NAGOYA(現・Radio NEO)は当初から参加していない。

概要

2002年4月に名古屋市東海地震の地震防災対策強化地域となったことを機に発足。地震台風大雨など、いざと言う時にポケットラジオを持ち歩いていれば外出先でも最新情報を知ることができることをアピール。もちろん災害時に限らず、外出の際は常にラジオを持ち歩く(=ラジオと一緒に出かける)ように呼びかけている。

キャンペーン期間中は各局の番組パーソナリティーが他局の番組に出演、あるいはスタジオを結んで同時生放送が行われたり、つボイノリオ小堀勝啓(CBCアナウンサー)、宮地佑紀生天野良春など各局の番組パーソナリティー・DJが共演するキャンペーンスポットをオンエアするなどの活動を行うほか、年に数回キャンペーンイベントを行うことがある。

なお参加各局の中には、このキャンペーンを行うようになってから独自の地震・防災キャンペーンを展開するようになったところもある。

Radio80を除く民放7局が緊急地震速報を揃って2008年9月1日に開始。開始が遅れていたRadio80は、2009年1月1日に放送を開始したため現在は全局が行っている。岐阜・三重の県域局が2008年5月にこのキャンペーンへの参加を始めたのは、この影響があるとみられる。

同種のものに、東京5社ラジオ強化委員会(TBSラジオ文化放送ニッポン放送エフエム東京J-WAVEで構成)の行なっている「ながらラジオ」キャンペーン(“用事をしながらラジオを聴こう”)がある。

ラジオ・ライフラインネットワーク

名古屋市が2011年の東日本大震災発生後に進めた「市民とすすめる命を守るプロジェクト[1]の一つ。

趣旨は在京のNHK、民間放送のラジオ局合計7社局と首都圏のライフライン5社で組織する「ラジオライフラインネットワーク」と同じであり、大災害時に、『ライフラインがどうなっているかを正確・迅速に』『どのラジオ局からでも情報が入るように』と、名古屋の民放ラジオ4局が同時放送を行う[2]。ラジオ各局とライフライン各社とはテレビ会議システムで回線が繋がっている。

訓練として、毎年3月11日(東日本大震災発災日)と9月1日防災の日)に10分間訓練放送を行っている。毎回幹事局のパーソナリティまたはアナウンサーが進行を務め、ライフライン各社の担当者が情報(災害時にどのような情報を伝えるか、各ライフラインの災害時の注意点など)を伝え、それに他3局のパーソナリティがコメントをする。ただし、この訓練放送については同時放送されるわけではなく、複数個所からの放送を幹事局が取りまとめる形にした完パケ番組を各局で放送するため放送時間が異なる。これは首都圏の『ラジオ災害情報交差点』を土・日に放送する場合と同じである。

在京局とは違い、外国語放送局が入っていた[3]一方、NHK名古屋放送局が参加していない。また、これまでのRADIO ON THE GO!とも違って、岐阜・三重の放送局も参加していない。

参加社

ラジオ局

ライフライン各社

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


「RADIO ON THE GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RADIO_ON_THE_GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜」の関連用語

RADIO_ON_THE_GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RADIO_ON_THE_GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRADIO ON THE GO!〜ラジオといっしょに出かけよう〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS