RABSARISとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RABSARISの意味・解説 

まつもとひろし

(RABSARIS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 05:58 UTC 版)

まつもと ひろし(松本 泰志、本名:松岡 博文〈まつおか ひろふみ〉、1968年12月8日 - 2015年10月20日)はコンピュータゲームの音楽を手がけた作曲家

来歴

1992年日本ファルコムに入社。同社のサウンドチームであるFalcom Sound Team jdkのリーダーを石川三恵子から譲り受け、2代目リーダーとなる。

PC98版シリーズからWindows版シリーズへの過渡期にサウンドの要役となり、内蔵音源から外部音源への橋渡しを行った人物。

MIDIコレクションシリーズの企画人(日本ファルコムホームページMIDIコーナーも企画担当)[1]

新海誠(当時・新津誠)と天門(当時・白川篤史)を引き合わせ、活動のバックアップを行っていた人物でもある。[2]

2000年に退社後、フリーランスとなった。日本ファルコム在籍中の1998年同人音楽ユニット“RABSARIS”をみずさわゆうきと共に結成、2007年に活動休止。

2008年同人音楽ユニットencounter+のヴォーカリスト桃梨と共にふぇるまーたを結成。参加名義をhiro(ひろ)としている。

2015年10月20日、胃癌のため死去。満46歳没[3]

代表作

日本ファルコム

セガ・ファルコム

MIDI Collection

  • YS MIDI Collection(MIDIアレンジ担当)
  • Brandish MIDI Collection(MIDIアレンジ担当)
  • 英雄伝説 MIDI Collection(MIDIアレンジ担当)
  • 新・英雄伝説 MIDI Collection(MIDIアレンジ担当)
  • ソーサリアン MIDI Collection(MIDIアレンジ担当)
  • 朱紅い雫 MIDI Collection(MIDIアレンジ担当)
  • SC-88 MIDI Collection(MIDIアレンジ担当)

Gruppo One

RABSARIS

発売日 タイトル 収録曲
1998年12月 とじこめたねこ[6]
  1. とじこめたねこ(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)[7]
  2. 曉の空に笑え(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)
  3. 星空亭のある丘(作曲:天門
  4. 娘と花(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)
  5. ひなた(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)
  6. Greensleeves(イングランド民謡)
  7. God Find(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)※再発版追加曲
  8. ほしのうた(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)※再発版追加曲
  9. sakura chiriyuku...(作曲:まつもとひろし)※再発版追加曲
  10. 故郷-birthplace-(作曲:まつもとひろし)※再発版追加曲
2002年6月28日 EARTH
  1. EARTH(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)
  2. Snow White(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)
  3. 名前をよんで(作詞:Low 作曲:まつもとひろし)
  4. グーズベリー(作詞:Low アイルランド民謡)
2007年12月31日 ココロコバコ
  1. 屋根裏の地図(作詞:みずさわゆうき 作曲:天門)
  2. ほしのうた(作詞:みずさわゆうき 作曲:まつもとひろし)
  3. Annie Laurie(スコットランド民謡)
  4. 僕の相棒(作詞:みずさわゆうき 作曲:まつもとひろし)
  5. 田舎道(作詞:みずさわゆうき 作曲:まつもとひろし)
  6. きみとみるそら(作詞:みずさわゆうき 作曲:まつもとひろし)

ふぇるまーた

(全作詞:桃梨 全作曲:まつもとひろし)

発売日 タイトル 収録曲
2008年3月9日 ほろほろ
  1. さいしょのきもち。
  2. うさぎは一羽
  3. ほろほろ
2009年12月30日 ふゆのひ
  1. ふゆのソラ
  2. みち
  3. ふゆのひ
  4. みち(Instrument)
  5. ふゆのひ(Instrument)
2011年10月30日 fermata
  1. さいしょのきもち。(新録音)
  2. あるくこと
  3. しろいとり
  4. 夏の途中(新録音)
  5. みち
  6. ふゆのひ
  7. 星になって
  8. うさぎは一羽(新録音)
  9. ほろほろ(新録音)

外部リンク

関連項目

脚注

出典


ラブサリス

(RABSARIS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 16:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ラブサリスrabsaris、rabe-sárisアッシリアバビロニア宮廷の要職である。アッカド語rab ša rēš (šarri)、 シュメール語でLÚ.GAL.SAGと書き[1]、「(王の)使用人の長」を意味する。王に近侍する廷臣であり、政府の高官でもあった[2]。彼らは必ずしも宦官というわけではなかった[3]

アッシリアとバビロニアのラブサリス

アッシリアの王宮には、サリス(šarēši、LÚ.SAG)という影響力のある一団の高官がいた[4]。これは通常「宦官」と訳されるが、一部のアッシリア学者は、サリスと呼ばれる高官全員が必ずしも宦官であるとは限らないとしている[4]。この一団の廷臣たちの最大の特徴は、ヒゲを剃っていることだった。サリスに関するほとんどすべての現存する円筒印章では、ヒゲのない人物が神または女神の前で祈る滑らかに剃られた姿で描かれている[4]。文書でも外観の違いについても言及されている。文中でサリスではない高官に言及するときは、「ヒゲのある廷臣」(šaziqni)と書かれている[4]。王に最も近く仕えるサリスたちは王の安全に責任があり、王令または王命を伝達する役も担った[5]。彼らはしばしば都市の管理者または州の総督にも任命された[6]

サリスたちの監督は、アッシリア王の最重要な臣下の1人であるラブサリス(「宦官長」と訳されることも多い)の仕事だった[6]。現存する文書から、ラブサリスが宮廷の運営管理だけでなく、軍隊の指揮官達を監督するという軍事的な機能を果たしていたことも分かっている[1]。アッシリアの記録では、この役職はシャムシ・アダド5世(紀元前823年-紀元前811年)の年誌に初めて登場し、ナイリへの二度目の遠征がムタリス・アッシュルという名前のラブサリスに指揮されることになっていると書かれている[7]。 次に、新アッシリアの紀元前798年、アダド・ニラリ3世(紀元前810年-783年)の治世中にリンムエポニム)を務めたムタッキル・マルドゥクという名のラブサリスが記録されている[8]。ナブ・サル・ウスルという名のラブサリスは、彼の忠勤に対する報酬として、アッシュルバニパル王(紀元前668年-紀元前627年?)から土地を授与されることになっていた[9]。ラブサリスのシン・シュム・リシルは、アッシュルバニパルの息子であるアッシュル・エティル・イラニの死後、おそらく紀元前627年に、数か月間アッシリアを支配していた[6]

聖書とラブサリス 

この言葉はヘブライ語聖書旧約聖書)にも登場し(ヘブライ語רַבמָג; רַב־סָרִיס、rab-sārîs)、これらの大帝国に仕える高官の名前または肩書として、翻訳せずにそのまま書かれているように見える。

ダニエル書1:3では、アシペナズ(Aspenaz)が宮廷の「臣下の長」であると書かれており[14]、これはラブサリスに相当する[3]

関連項目

脚注

  1. ^ a b hasło rēšu, The Assyrian..., p. 289-290.
  2. ^ a b Wiseman, D. J. (1979). “Rabsaris”. In Bromiley (英語). The International Standard Bible Encyclopedia. Wm. B. Eerdmans Publishing. ISBN 978-0-8028-3784-4. https://books.google.com.br/books?id=6OJvO2jMCr8C&pg=PA30 
  3. ^ a b Spiegelberg, Wilhelm (1971年). “Rab-Saris and Rab-Mag”. Encyclopaedia Judaica 16. 2020年2月23日閲覧。
  4. ^ a b c d Nissinen M., Relative masculinities ... , p. 231.
  5. ^ Joannes F., Historia Mezopotamii ... , p. 188.
  6. ^ a b c Nissinen M., Relative masculinities ... , p. 233.
  7. ^ Baker H.D., Šamšī-Adad V, w: Reallexikon der Assyriologie, tom XI (Prinz, Prinzessin - Samug), Walter de Gruyter, Berlin - New York 2006-2008, p. 637.
  8. ^ The Neo Assyrian Eponyms” (英語). cdli.ox.ac.uk. 2019年10月25日閲覧。
  9. ^ Fales F.M., Prosopography of the Neo-Assyrian Empire, 2: The Many Faces of Nabû-šarru-usur, State Archives of Assyria Bulletin (SAAB) II/2 (1998), p. 116.
  10. ^ 4 (2) Reis 18:17. Douay-Rheims Bible and Vulgate, http://www.newadvent.org/bible/2ki018.htm
  11. ^ s:列王紀下(口語訳)#18:17
  12. ^ Easton's Bible Dictionary (1897)/Rabsaris - Wikisource, the free online library”. en.m.wikisource.org. 2020年2月23日閲覧。
  13. ^ s:エレミヤ書(口語訳)#39:13
  14. ^ s:ダニエル書(口語訳)#1:3では「宦官の長」となっている。「新共同訳(1987年)」では「侍従長」と訳されている。

参考文献

  • T. L. Fenton. (1971). "Saris, Rab-Saris". Encyclopaedia Biblica. 5. Jerusalém. p. 1126-1127.
  • hasło rēšu, w: The Assyrian Dictionary, tom 14 (R), The Oriental Institute, Chicago 1999, p. 289-290.
  • Joannes F., Historia Mezopotamii w I. tysiącleciu przed Chrystusem, Wydawnictwo Poznańskie, Poznań 2007.
  • Mitchell T.C., Israel and Judah from the coming of Assyrian domination until the fall of Samaria, and the struggle for independence in Judah (c. 750—700 B.C.), w: The Cambridge Ancient History, tom 3, część 2 (The Assyrian and Babylonian Empires and other States of the Near East, from the Eighth to the Sixth Centuries B.C.), Cambridge University Press, 1970, p. 322-370.
  • Mitchell T.C., Judah until the fall of Jerusalem (c. 700—586 B.C.), w: The Cambridge Ancient History, tom 3, część 2 (The Assyrian and Babylonian Empires and other States of the Near East, from the Eighth to the Sixth Centuries B.C.), Cambridge University Press, 1970, p. 371-409.
  • Nissinen M., Relative masculinities in the Hebrew Bible/Old Testament, w: Zsolnay I. (red.), Being a Man: Negotiating Ancient Constructs of Masculinity, Routledge, 2016, p. 221-247.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  RABSARISのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RABSARIS」の関連用語

RABSARISのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RABSARISのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまつもとひろし (改訂履歴)、ラブサリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS