カセレス県
(Province of Cáceres から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 16:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
![]() |
州 | ![]() |
---|---|
県都 | ![]() |
公用語 | スペイン語 |
議会 • 上院 • 下院 • 州議会 |
4議席 4議席 29議席 |
面積 • 総計 • スペイン国内の% • 順位 |
19,868.22km² [1] 3.94% 2位 |
人口(2012年) • 総計 •スペイン国内の % • 人口密度 • 順位 |
413,597人 [1] 0.88% 20.82人/km² [1] 33位 |
自治体数 | 222 |
住民の呼称 | cacereño/-a |
郵便番号 | 10 |
ISO 3166-2 | ES-CC |
県議会公式ページ | |
スペインの県 ![]() |
カセレス県(カセレスけん、Provincia de Cáceres)は、スペイン・エストレマドゥーラ州の県。県都はカセレス。
地理
エストレマドゥーラ州のバダホス県、カスティーリャ・イ・レオン州のサラマンカ県、アビラ県、カスティーリャ=ラ・マンチャ州のトレド県に接し、西はポルトガルに接している。
スペインの県ではバダホス県に次いで面積が広い。県都のカセレスはカセレス県の人口の5分の1を占めている。カセレスに次いで人口の多い自治体はプラセンシアであり、その他の自治体としてはタホ川が流れるアルカンタラも知られている。
世界遺産に登録されているサンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院がある。
人口
カセレス県の人口推移 1900-2010 |
![]() |
出典:INE(スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[2]、1996年 - [3] |
歴史
1833年スペイン地方行政区分再編ではスペイン全土に49の県が設置された。この際にカセレス県も設置され、県都はカセレスに定められた。
1939年から1975年のフランコ独裁体制化を経て、スペインの民主化移行期の1970年代末から1980年代初頭にはスペイン全土に17の自治州が設置された。1983年2月26日にはカセレス県など2県からなるエストレマドゥーラ州が発足した。
行政区画
カセレス県には222のムニシピオ(基礎自治体)がある。
主な自治体
順位 | 基礎自治体 | 人口 (2013年)[3] |
---|---|---|
1 | カセレス | 95,925 |
2 | プラセンシア | 41,047 |
3 | ナバルモラル・デ・ラ・モタ | 17,274 |
4 | コリア | 13.010 |
5 | ミアハーダス | 10.111 |
6 | タラジュエーラ | 9,241 |
7 | トルヒージョ | 9,085 |
8 | モラレッハ | 7,114 |
9 | ハライース・デ・ラ・ベーラ | 6,591 |
10 | アロージョ・デ・ラ・ルス | 6.206 |
脚注
- ^ a b c “Población, superficie y densidad por CCAA y provincias y población, superficie y densidad.” (スペイン語). INE(スペイン国立統計局). 2014年1月2日閲覧。
- ^ Poblaciones de hecho desde 1900 hasta 1991. Cifras oficiales de los Censos respectivos.
- ^ a b Cifras oficiales de población resultantes de la revisión del Padrón municipal a 1 de enero.
外部リンク
- カセレス スペイン政府観光局 (日本語)
|
「Province of Cáceres」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Province of Cáceresのページへのリンク