PRO Z
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/30 08:40 UTC 版)
PRO Z(プロゼット)は、かつて東京マルイから発売されていたZゲージスケールの鉄道模型。
概要
2007年2月14日に発表。静岡ホビーショーなどのイベントで試作品を出展してきた。当初の発売予定日は7月末だったが、後に延期となる。そして2007年12月17日、約5ヶ月遅れで発売した。
それまで食玩的な商品が中心だった日本形Zゲージを一気にNゲージレベルの出来栄えまで引き上げ、アーノルドカプラーの採用などその後の日本形Zゲージの基礎を作ったが、追加のジオラマベースなど後続商品の発売が遅れ、最終的にシリーズ全体も商品展開を終え発売中止となった。
特徴
PRO Zには他社製品には見られない以下のような特徴がある
- 完成レイアウトで販売する
- 全車両常時点灯室内灯装備
- Nゲージ車両に匹敵する車両完成度
製品化された車輛
車両の発売はセットによるものが主体とされた。
オプション
- パワーパック(常時点灯対応)
- レイアウト
- ストラクチャー(予定)
レイアウト
また、PRO Zは一般的なレール部品主体の商品展開からではなく完成品レイアウトの販売をまず行った点で特徴的である。モジュール式で基本セットから延長が可能である。
NゲージやHOゲージなどの通常の鉄道模型では、販売されているレイアウトボードへ線路を固定し、ストラクチャーなどを配置するというようにレイアウトを製作しなければならない。しかし、PRO Zは完成したレイアウト自体を販売している。
外部リンク
「PRO Z」の例文・使い方・用例・文例
- EPROMという,コンピューターの記憶装置
- PROLOGという,プログラミング言語
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- チューリッヒの年次総会の様子を詳しく説明する前に、研究開発部がようやくHyper Z microphoneの試作品を提出したことを報告したいと思います。
- この守秘義務契約はABCコンピュータとXYZロジスティックの間で締結されたものである。
- YXZ証券取引所は第1部指定基準を厳しくした。
- Xが増加するとYも増加するなど、XとYとの間に相関がある場合でも、第3因子Zが両方の増加を引き起こしていることがあり得るため、XがYの原因だとはいえない。
- AをBとしてZと置換する
- BからZをAに置換する
- 現在彼はXYZ大学の教授です。
- なんか誰かに雰囲気似てるなあと思ってましたが、言われてみてああそうそうですね。確かにZZ TOPってこういう感じでしたよね。
- New Zealand は多少日本に似ている
- 大文字;X、Y、Zなど
- DMZがちょうどその丘の上で始まる
- 英国人はZをゼッドと呼び、スコットランド人はエゼット飛ぶがアメリカ人はそれをズイーと呼ぶ
- Zoroastrianismの主な神
- 企業同士の無制限な株の持ち合いの禁止−W.Z.リプレイ
- 万国ローマ字信号のZをあらわす信号旗
- Z縒りという,糸の縒り方
- MIZEXという,北極海近辺の海氷の研究計画
固有名詞の分類
- Pro-Zのページへのリンク