ニコラオス・ティス・エラザス (1872-1938)
(Prince Nicholas of Greece and Denmark から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 15:33 UTC 版)
ニコラオス Πρίγκιπας Νικόλαος |
|
---|---|
グリクシンブルグ家 | |
![]()
長女オルガを抱くニコラオス王子
|
|
続柄 | ゲオルギオス1世第三王子 |
|
|
身位 | Πρίγκιπας(王子) |
敬称 | 英語の場合His Royal Highness(殿下) |
出生 | 1872年1月22日![]() |
死去 | 1938年2月8日(66歳没)![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | エレナ・ウラジーミロヴナ |
子女 | オルガ エリサヴェト マリナ |
父親 | ゲオルギオス1世 |
母親 | オルガ |
ニコラオス・ティス・エラザス・ケ・ザニアス(ギリシア語: Νικόλαος της Ελλάδας και Δανίας, 1872年1月22日 - 1938年2月8日)は、ギリシャ王ゲオルギオス1世とその妻オルガ王妃との間の三男(第4子)。グリュックスブルク家の一員であり、ギリシャ王子およびデンマーク王子の称号を有した。父方の従兄であるロシア皇帝ニコライ2世と区別するため、「ギリシャのニッキー」の愛称で呼ばれた。
人物
ニコラオスは画家として知られたほか、兄のコンスタンティノスおよびゲオルギオスと一緒に1896年アテネオリンピック開催に尽力したことでも有名である。オリンピック競技がギリシャで復活したのは393年以来のことであった。ニコラオスは射撃競技の責任者を務めた。
ニコラオスは1913年、父ゲオルギオス1世がテッサロニキで暗殺されたときに、父の死はドイツ諜報機関の差し金だと発言して、国際問題を引き起こした。こうした説を持ち出したのは、兄コンスタンティノスの即位に伴って新王妃となったドイツ人の義姉ソフィア(ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の妹)への嫌がらせだったと思われる。
ニコラオスは1938年にアテネで亡くなり、タトイ宮殿にある王家の地下納骨堂に埋葬された。
結婚と子女
1902年に、ロシア皇帝アレクサンドル2世の孫娘で、自身の又従妹にあたるロシア大公女エレナ・ウラジーミロヴナと結婚した。エレナはニコライ2世の処刑後にロシア皇帝を自称したキリル・ウラジーミロヴィチ大公の妹にあたる。夫妻は3人の娘をもうけた。娘たちはいずれも美女として有名であった。
- オルガ(1903年 - 1997年) - 1923年、ユーゴスラヴィア王子・摂政宮パヴレと結婚
- エリサヴェト(1904年 - 1955年) - 1934年、カール・テオドール・ツー・テーリンク=イェッテンバッハ伯爵と結婚
- マリナ(1906年 - 1968年) - 1934年、イギリス王子・ケント公ジョージと結婚
「Prince Nicholas of Greece and Denmark」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Prince Nicholas of Greece and Denmarkのページへのリンク