Panitumumabとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > がん用語 > Panitumumabの意味・解説 

パニツムマブ


パニツムマブ

(Panitumumab から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パニツムマブ?
モノクローナル抗体
種類 全長抗体
原料 ヒト
抗原 EGFR
臨床データ
法的規制
  • 要処方
投与方法 静脈内投与
薬物動態データ
半減期 ∼7.5 days (range: 4-11 days)
識別
CAS番号
339177-26-3
ATCコード L01XC08 (WHO)
化学的データ
化学式 C6398H9878N1694O2016S48
分子量 147 kDa
テンプレートを表示

パニツムマブ(Panitumumab)は、ヒト上皮増殖因子受容体 (epidermanl growth factor receptor; EGFR) を標的とする完全ヒト型IgG2モノクローナル抗体(分子標的薬)である[1]。商品名はベクティビックス点滴静注(開発アムジェン・販売武田薬品工業)。

作用機序

作用機序はセツキシマブと概ね同じである。ただし、セツキシマブがIgG1抗体であるのに対して、パニツムマブはIgG2抗体であるため抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性は期待できないとされる[2]

適応症

2009年12月現在、34ヵ国で承認されているが、2010年4月日本における適応はEGFR陽性で「KRAS遺伝子野生型の治癒切除不能な進行・再発の結腸直腸癌」である[3]

副作用

添付文書に記載されている重大な副作用は、重度の皮膚障害(痤瘡様皮膚炎・発疹(10%)、爪囲炎(4%)、皮膚乾燥・皮膚剥脱・皮膚亀裂(2%)、瘙痒症(1%未満)、紅斑(1%未満))、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、間質性肺疾患(間質性肺炎、肺線維症、肺臓炎、肺浸潤)(1.3%)、重度の注入反応(1%未満)、重度の下痢(1%未満)、低マグネシウム血症(17%)である[4]

特徴

治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌に対しては、抗体製剤としてすでにベバシズマブ(商品名アバスチン)。やセツキシマブ(商品名アービタックス)が発売されている[5]。セツキシマブとパニツムマブとは同様の作用機序をもつ抗ヒトEGFR抗体であるが、パニツムマブは、ヒト型完全モノクローナル抗体である点が大きな特徴である(セツキシマブはヒト・マウスのキメラ抗体)であり、このためセツキシマブに比べてアレルギー機序による副作用が軽減されている。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 武田薬品工業、p1。
  2. ^ 船越和博「大腸癌における分子標的治療」 新潟がんセンター病院医誌 第51巻 第1号 p.25 (2012年3月)
  3. ^ 武田薬品工業、p9。
  4. ^ ベクティビックス点滴静注100mg/ベクティビックス点滴静注400mg 添付文書” (2015年8月). 2016年6月27日閲覧。
  5. ^ 武田薬品工業、p65。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Panitumumab」の関連用語

Panitumumabのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Panitumumabのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパニツムマブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS