PV式ガスガンとは? わかりやすく解説

PV式ガスガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 17:10 UTC 版)

エアソフトガン」の記事における「PV式ガスガン」の解説

BV式に少し後れを取る形で開発され自動連射機構エルエスMMC、トイテックが採用している。MGCPV式に近いシステム採用している。ユニット内部にピストンシリンダーを持つ。 BV式と比べるガス消費が非常に少なく銃身固定されているため命中率が高い。BV式の場合マガジン内部にも圧力がかかるため構造装弾数に制約があったが、PV式はユニット完結しているためマガジン圧力をかける必要がなくなり、それにより装弾数が増加した(トイテック製P90装弾数が500発、同社キャリコ1000発だった)。またBV式では不可能だった撃ち可能にしている。BV同様にサプレッサー装着する事で発射音をかなり小さくすることができる。 しかし、圧力上げて初速一定の数値以上にならない(ユニット自体レギュレーター役割を果たす)ため、PV式ガスガンは大きな需要を得ることができなかった。 この問題対しメーカーシリンダーサイズ大きくすることで対応したエルエスユニットでは0.4J程度であったが、MMCユニットではシリンダーボアアップされて0.6J程度にまで上昇、トイテック製のメカ至ってガスガンにしては非常に大きなシリンダー採用しカウンターウェイト採用して1J前後にまでパワー上げる事に成功している。 電動ガン発売された頃、シリンダーサイズが近かったため、メカBOX組み込んで電動ガン化する改造行われた作動音がピコピコ聞こえる、ノズルピコピコ動くなどの特徴から「ピコピコユニット」「ピコピコシステム」と通称される。優れたポテンシャル持ちながらもパワーがなかったためにBV式を超えることができず、電動ガン主流となってからも電動ガンに勝つことができなかった不遇のシステムと言える圧力上げてサイクル向上するばかりでパワー上がらない銃が多いため、改正銃刀法施行された現在でもほとんどの個体所持できる。改正銃刀法下で所持できない個体が多いBV式とは対照的な存在であると言える

※この「PV式ガスガン」の解説は、「エアソフトガン」の解説の一部です。
「PV式ガスガン」を含む「エアソフトガン」の記事については、「エアソフトガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PV式ガスガン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PV式ガスガン」の関連用語

PV式ガスガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PV式ガスガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアソフトガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS