OS-9の稼動する汎用のコンピュータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > OS-9の稼動する汎用のコンピュータの意味・解説 

OS-9の稼動する汎用のコンピュータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 00:22 UTC 版)

OS-9」の記事における「OS-9の稼動する汎用のコンピュータ」の解説

日本では、OS-9/6809が富士通FM-7/8シリーズFM-11シリーズ移植され富士通から発売日立製作所ベーシックマスターレベル3シリーズやMB-S1にも移植された(開発どちらも星光電子)。また、シャープX68000シリーズには、独自のウインドウシステム (Personal Window) を装備したOS-9/680x0 Ver.2.4が、OS-9/X68000としてシャープから販売された(開発はマイクロウェアジャパン)。その後製品として、マイクロウェアから、X68030用のOS-9/X68030 Ver.2.4.3も発売された。 他に、フォークスから、FM-11FM-16βPC-980168000ボード搭載してOS-9/68000を稼動させる製品FM-R68020ボード搭載してOS-9/68020を稼動させる製品発売されていた。 初期のOS-9/68000の開発環境として著名なものが、星光電子始めとした国内デベロッパー広く使用していたマイクロボード(マイクロウェアジャパンの親会社)の製品である。同社VMEバスボードを筐体収めてセット販売したもので、いわば純正品(?)である。同社からはVMEバス各種カード産業用として発売されたが、それ以外にも、PC/ATマザーボードと同規格基板68030載せたPCスタイル製品発売された。 また、マイクロボード以外にも多くメーカーVMEバス(VXIバス)、マルチバス、PCI/CompactPCIバスボードOS-9対応していた(いる)。例えば、モトローラ代理店丸文)、アドバネット、アバールデータオムロンシャープテクトロン、タンバック、電産、東京エレクトロン デバイスフォークス、フォース・コンピュータ(代理店:インターニックス)、マイクロクラフトなどの製品である。(五十音順米国では、Apple II用の6809カード (The Mill) がOS-9/6809を標準OSとしていた他、タンディカラーコンピュータ (CoCo)、MM/1等、また、PC/AT68020カードアルプス電気製)を搭載してOS-9/68020を稼動させる製品発売されていた。また、Macintosh用OS-9/68000も発売されていた。これは、すべてがスーパバイザモードで動作する当時Macintosh OSをうまく利用しTOOLBOX利用可能としていた。

※この「OS-9の稼動する汎用のコンピュータ」の解説は、「OS-9」の解説の一部です。
「OS-9の稼動する汎用のコンピュータ」を含む「OS-9」の記事については、「OS-9」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OS-9の稼動する汎用のコンピュータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OS-9の稼動する汎用のコンピュータ」の関連用語

1
10% |||||

OS-9の稼動する汎用のコンピュータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OS-9の稼動する汎用のコンピュータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOS-9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS