OS/2 Warp 3.x "Warp"
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 00:35 UTC 版)
「OS/2」の記事における「OS/2 Warp 3.x "Warp"」の解説
1995年3月に発売されたVer.3.0(マイクロソフトが開発中で放棄したOS/2 3.0とは無関係)では32ビットCPU専用となり、開発コードWarp(ワープ)を製品名としてグループウェアのLotus Notesや日本語IMのWritingHeads/2等のアプリケーションを多数バンドルして発売された。ちなみに、開発コードのWarpは米国SF TVシリーズのスター・トレックに由来するもので、当時新スタートレックが放映中であったこともあり、バージョン4.0の開発コードがMerlinになるまで、スター・トレック関係の固有名詞が開発コードに使用されていた。 日本では、「DOSも走る、Windowsも走る。OS/2なら一緒に走る」(J2.11のテレビコマーシャル)「ワープを使え」という、山口智子のテレビコマーシャルが流された。IBMが家庭向けに販売していたパソコンであるAptivaシリーズにバンドルされるなど、個人ユーザー向けに最も積極的に普及のための活動が行われたのがこのころである。しかし、同年11月に発売を予定していたWindows 95の評価が固まるまで、双方の導入を見送ったユーザも多かった。
※この「OS/2 Warp 3.x "Warp"」の解説は、「OS/2」の解説の一部です。
「OS/2 Warp 3.x "Warp"」を含む「OS/2」の記事については、「OS/2」の概要を参照ください。
- OS/2 Warp 3.x "Warp"のページへのリンク