民主防衛国民会議・民主防衛勢力
(National Council for the Defense of Democracy–Forces for the Defense of Democracy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 21:24 UTC 版)
民主防衛国民会議・民主防衛勢力 Conseil National Pour la Défense de la Démocratie–Forces pour la Défense de la Démocratie | |
---|---|
![]() | |
党首 | パスカル・ニャベンダ |
成立年月日 | 1994年 |
国民議会議席数 |
64 / 118 (54%) |
元老院議席数 |
32 / 49 (65%) |
政治的思想・立場 |
ナショナリズム 右派ポピュリズム フツの権利 |
シンボル |
![]() |
民主防衛国民会議・民主防衛勢力(フランス語: Conseil National Pour la Défense de la Démocratie–Forces pour la Défense de la Démocratie、略称:CNDD-FDD)は、ブルンジの政党。ブルンジ内戦における最大の反政府勢力であり、内戦終結後はブルンジにおける全国規模の主要政党となった。民主防衛国民会議 (CNDD) が政治部門、民主防衛軍(Intagoheka, FDD)は軍事部門であった。
歴史
1993年にフツ出身のメルシオル・ンダダイエ大統領が暗殺されたことを契機に翌1994年に非合法組織として結成された。民主防衛国民会議は、ブルンジ南部出身のフツの知識人層が多くを占め、レオナール・ニャンゴマによって指導されていた。しかし組織内部における抗争の結果、2001年に軍事部門を掌握した北部出身者のピエール・ンクルンジザ派が主流派となり、CNDD-FDDと名乗るようになった。このためこれ以降CNDD、FDDはこの派を指して用いられることが多くなった。
2002年10月暫定政府と停戦、2003年11月に正式に停戦協定に調印した。2005年1月、正式に政党として登録され、同年7月4日の総選挙では60から80パーセントの支持で118議席中64議席を得て、第一党となった。8月19日、上下両院議員による大統領選挙で、ピエール・ンクルンジザ党首が圧倒的な支持を得て大統領に選出され、2020年6月に在職中のまま病死するまで15年間務めた[1]。2020年5月の国民の直接投票による大統領選挙ではCNDD-FDD党首のエヴァリステ・ヌダイシミエが当選した[2]。
関連事項
- フセイン・ラジャブ(Hussein Radjabu)
脚注
- ^ “Burundi President Pierre Nkurunziza 'dies of cardiac arrest' at 55”. BBC News. BBC. (2020年6月9日) 2020年6月10日閲覧。
- ^ “ブルンジ大統領選、与党党首の当選発表…野党は独自集計で勝利主張”. 読売新聞オンライン. (2020年5月26日)
外部リンク
- Ex-Hutu rebels win Burundi poll, BBC 2005年7月5日
「National Council for the Defense of Democracy–Forces for the Defense of Democracy」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
- National Council for the Defense of Democracy–Forces for the Defense of Democracyのページへのリンク