NA8Cシリーズ1とは? わかりやすく解説

NA8Cシリーズ1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:31 UTC 版)

マツダ・ロードスター」の記事における「NA8Cシリーズ1」の解説

1993年7月マイナーチェンジが行なわれ、1,600ccのB6エンジン改良して1,800ccのBPエンジン変更された。排気量拡大国内外からの1,600ccエンジンパワー不足を指摘する声を反映したもので、この改良受けて型式もNA8C型となる。ボア78.0×ストローク83.6mmからボア83.0×ストローク85.0mmに拡大されバルブタイミングさらなる高速化なども行なわれ最高出力は10ps、最大トルクは2kgf・mアップしている。また、トルク全体的にアップ(特に低中回転域が向上)しており、それに合わせてファイナルギアが4.3から4.1変更また、ボディ補強ブレーキローター大型化、LSDのビスカス式からトルセンへの変更ホイールリム幅拡大などが行なわれた。これらの改良により重量増加してしまい車重は40kg程度増加してノーマル車で980kg、それ以外で990kgとなったAT車は1,020kg)。出力トルクアップしたものの、ファイナルギアレシオ設定4.3から4.1変更)や補強による重量増によってパワーアップはほぼ相殺されてしまった。 グレード構成従来4種類加え、Vスペシャルタイプ2追加。Vスペシャルタイプ2にはVスペシャル装備加え、タンカラーの幌が装備された。また、Vスペシャルタイプ1タイプ2ともにオープンカー用に開発されたセンソリーサウンドシステムを標準装備する。さらにノーマルグレード以外には電動アンテナ採用(ノーマルグレードは従来着脱アンテナ)。スペシャルパッケージとVスペシャル電動格納式ドアミラー採用ボディカラーノーマルとスペシャルパッケージが「クラシックレッド」「シルバーストーンメタリック」「シャストホワイト」の3色、Sスペシャルが「ブリリアントブラック」とシリーズ1専用となるオートザム車から転用の「ラグナブルーメタリック」の2色、Vスペシャルが「ブリリアントブラック」「ネオグリーン」の2色が初期ラインナップで、1994年12月ノーマルに「ブリリアントブラック」、VスペシャルとSスペシャルに「シャストホワイト」追加された。価格NA6CE型から5万程度上昇。Vスペシャルのみセンソリーサウンドシステムの装備など影響大幅に価格上昇して230 - 240万円(約20万円増)となっている。

※この「NA8Cシリーズ1」の解説は、「マツダ・ロードスター」の解説の一部です。
「NA8Cシリーズ1」を含む「マツダ・ロードスター」の記事については、「マツダ・ロードスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NA8Cシリーズ1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NA8Cシリーズ1」の関連用語

NA8Cシリーズ1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NA8Cシリーズ1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・ロードスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS