Mr. ZIPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mr. ZIPの意味・解説 

Mr. ZIP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 09:26 UTC 版)

Mr. ZIP
1963年のアメリカ合衆国郵政省看板のMr. ZIP
対象
分類 官公庁のマスコットキャラクター
モチーフ 郵便配達人
指定日 1962年10月
指定者 アメリカ合衆国郵政省(後のアメリカ合衆国郵便公社
テンプレートを表示

Mr. ZIP(非公式には「Zippy」)は、あらゆる郵便物ZIPコードアメリカ郵便番号)を書き込むよう一般大衆に奨励する1960年代アメリカ合衆国郵政省、後の1970年代アメリカ合衆国郵便公社が用いたキャラクターである。

Mr. ZIPの起源

アメリカ合衆国郵政省はMr.ZIPの起源を以下のように説明している。

Mr. ZIPは、ニューヨーク銀行のbank-by-mailキャンペーンにより、郵便集配員の息子で広告代理店の社員であるハワード・ウィルコックスが元々デザインしたものである。ウィルコックスのデザインは、手紙を配達しているポストマンを表している。その後数回デザインは変更された後、電話会社 AT&Tが権利を得て、郵政省が無料で利用できるようになった。胴体バッグを追加した郵政省の新しいMr. ZIPのデザインは、1962年10月に発表された[1]

郵便公社での使用

1966年のメアリー・カサット切手の耳紙に描かれたZippy

大量の手紙の集配送効率を高めるZIPコードを一般人に普及させるのに、郵政省は苦労していた。特に高年齢の郵便差出人にZIPコードを覚えさせるのは困難だった。そこでMr. ZIPの役割は、小さな子供達にZIPコードを覚えさせ、彼らが成長した後で常にZIPコードを使用することと、彼らの両親や祖父母に対してZIPコードの使用を奨励することを期待された。

Mr. ZIPは郵便配達人のイラストで、大きく見開いた目と時々手に持つこともある帽子が特徴である。髪はストレートだが、皮膚はややオレンジ色で人種は特定できない。手足は非常に細い。ZIPコードの利用促進のポスターで、彼はよく使用されていた。キャラクターは1970年代後期までに段階的に姿を消していった。しかし郵便公社はデザインの著作権は保持し続けた。その後、郵便公社のZIPコード検索ウェブサイトで復活した[2]が、2012年2月のサイト構成変更により姿を消した[3]

Mr. ZIPは1964年1月10日に発行されたサム・ヒューストンを描いた5セント切手以後、1986年1月まで多くの切手シートの余白部分(耳紙)に登場し、また切手帳の内側の紙片(タブ)や表紙にも登場した。2013年にZIPコード導入50周年を記念し、Mr. ZIPが切手に再登場した。

脚注

  1. ^ Mr. ZIP- The nation’s original ‘digital’ icon
  2. ^ ZIP Code Lookup、アメリカ合衆国郵便公社。(2012年2月8日時点のインターネットアーカイブのキャッシュ)
  3. ^ Look Up a ZIP CodeTM、アメリカ合衆国郵便公社。(2012年2月11日時点のインターネットアーカイブのキャッシュ)

「Mr. ZIP」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mr. ZIP」の関連用語

Mr. ZIPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mr. ZIPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMr. ZIP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS