Monmouth capとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Monmouth capの意味・解説 

モンマス帽

(Monmouth cap から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 21:00 UTC 版)

モンマス帽の例

モンマス帽(モンマスぼう、: Monmouth cap)はウール製の帽子。15世紀から18世紀にかけて流行し、ウェールズ南東の町モンマスゆかりの製品である。この丸型の編み物の帽子は軍人水夫に使われ、各国へ輸出された。

ヘレフォードシャーモンマスシャーの境にあるスランギア英語版には「モンマス・キャップ」という地名がある。これは、かつてあったコーチング・イン英語版(街道沿いの、乗り継ぎ用の馬を交換する宿)の名からきたものである。

歴史

14世紀初め、モンマスの北隣にあるアーチェンフィールド英語版はそのライランド英語版からとれる高品質なウールで有名になった。このウールは上質なフェルトの材料として理想的であり、セヴァーン川河口英語版から 29 キロメートル内陸のワイ川に面すモンマスに近いという立地は、この地域の製品がより広い市場へ容易に提供されることを可能にした。モンマスおよび周辺の手編み工による帽子工場は15世紀までには充分発達し、その頃の裁判記録からは Capper(帽子職人)という苗字が町でありふれたものだったことが分かる[1]。帽子職人や手編み工は、一般に男であり、織工ギルド (Weaver's Guild) に所属し、親方評議会 (Council of Master Craftsmen) から監督されていたかもしれない[2]。モンマス帽の商いは「帽子職人の町」(Cappers' town) として一時は知られたオーバーモノウ英語版地域で特に活発だったと考えられる[3]。しかしモンマスでのペスト禍の後、いずれかの時点で多くの商いはウスターシャービュードリー英語版に移ったことが、古物研究の事例から窺える[4]

16世紀の製品として唯一現存するモンマス帽(モンマス博物館所蔵)

この帽子が最も流行したのは15世紀から16世紀にかけてである。モンマス帽は当時の兵士、水夫、労働者たちにとって必携のアイテムとなり、被るのが当たり前とみなされるほど広く使われた。19世紀の百科事典によると、一時は「イングランド及びウェールズ住人のかなりの割合によって使われた[5]。」1488年の帽子条例 (Cappers Act) は、イングランド国内での外国製帽子の着用を禁じ、その罰金を定めた。さらにエリザベス1世の治世、1571年の条例は次のように定めている。すなわち、イングランドの市、町、村、部落に住む6歳以上の全て(ただし未婚女性、貴婦人、名士、twenty marks land の全ての領主、騎士、紳士階級は除く)は祝祭日(ただし旅行中は除く)に「イングランドで編まれ仕上げられたウール製帽子を被らなければならない。すなわち、我が国で作られ、指定の帽子製造業者が仕上げたものでなくてはならず、違反した場合その一日につき3シリング4ペンスの罰金を科す。」この法律は国内製造業の保護を目的としたものだが、背景にはモンマス帽の流行が廃れ、外国製の新しい帽子に取って代わられようとする事情があった。この法律は、実効性が無いとして1597年に廃された[1][6]

知られる限り最も古い「モンマス帽」の記録は1576年、グッドリッチ城英語版ギルバート・タルボット英語版から父のシュルーズベリー伯ジョージ・タルボットに宛てた、新年の贈物の帽子に添えられた書状である。その頃までには、この帽子は呼び名が付けられるほどに普及し、貴族同士の贈り物に相応しいとみなされていた[1][7]ヘンリー5世はモンマスの生まれだが[8]シェイクスピアが1599年に書いた『ヘンリー五世』にはモンマス帽に触れたくだりがある。

フルーエリン : まことに陛下の仰しぇのとおりです。もし陛下がご記憶であられましゅるならば、そのときわがウェールジュの一隊は、韮畑でりっぱな功績(こうしぇき)をあげました、モンマシュ帽に韮をつけましてな、陛下にご承知いただきたいのでありましゅが、韮は今日にいたるまでそのときの功績(こうしぇき)の名誉のしるしとなっちょります。陛下も聖(シェー)デーヴィッドの日には堂々と帽子に韮をつけられることと確信しゅる次第です。 — シェークスピア『ヘンリー五世』第4幕 第7場(訳 : 小田島雄志)[9]

1620年代、マサチューセッツ湾植民地の出資者たちは、入植者たちの衣類の一部としてモンマス帽(「厚く、暖かく、手や足で叩いて仕上げられ、水夫達に愛用されている」)を注文している[1]ダニエル・デフォーは1712年の『大英帝国全土旅行記英語版』で、主にオランダ人水夫が被るものとしてモンマス帽を記している。ロシアピョートル1世は、1697年に東インド会社で働いた折、モンマス帽を被っている。この絵はサンクトペテルブルクエルミタージュ美術館に保存されている[2]

「モンマス帽」はますますモンマス以外の土地で製造されるようになり、一般名詞化していった。コヴェントリーのような他の場所では違ったバリエーションの帽子が作られ、また似たような帽子は単に "knitted caps"(ニット帽)、"Kilmarnock cauls(キルマーノック・カウル)"、"Scotch bonnets英語版"、"watch caps(見張り役英語版の帽子) "とも呼ばれる[10]

構造

モンマス帽は数え切れないほど多量に生産されたが、それらは比較的安価で、糸がほどけ易かったため、現存するものは少ない。写真に示した濃茶色の帽子(モンマス博物館所蔵)はその一例であり、環状の取っ手が付き、きめの粗い二層のウールからなっている。下縁の部分は、端を折り上げ編み込むことで仕上げてある。頂に向けて列ごとに編み目を減らしてゆき、頂の編み目は6目となり、そこにボタンが取り付けられている。どの帽子もフェルトで防水加工され、それによってサイズが縮んでいる[10]。この帽子の中心から縁までのサイズは 12.7〜15.24 センチメートル(5〜6 インチ)といったところである[11]

同様の帽子は、歴史再演英語版を行なう組織が今も製作している[2][10]

モンマス・キャップ・イン

「モンマス・キャップ・イン」は、アバーガベニー英語版ヘレフォードを結ぶ主要道A465ロード英語版沿い、モノウ川に面すスランギア英語版にあったコーチング・イン英語版である。モノウ川はヘレフォードシャーモンマスシャーの境にあたる。この宿はケントチャーチ英語版の地主の地所であり、小修道院の廃墟に隣接していた[2]。宿はもう無くなったが、その名は地名として残っている[12]

モンマス・キャップ英語版」と呼ばれる一角

脚注

  1. ^ a b c d Jennifer L. Carlson. “A Short History of the Monmouth Cap” (英語). 2012年3月20日閲覧。
  2. ^ a b c d Monmouth Caps” (英語). Isca Morrismen's Website. 2012年3月20日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ Monmouth” (英語). Kelly's Directory of Monmouthshire 1901. 2012年3月20日閲覧。
  4. ^ John Marius Wilson (1870-72). “Descriptive Gazetteer Entry for MONMOUTH” (英語). Imperial Gazetteer of England and Wales. A Vision of Britain through Time. 2012年3月20日閲覧。
  5. ^ the Society for the Diffusion of Useful Knowledge (1839). Penny Cyclopaedia. London: Charles Knight and Co.. pp. 334. https://books.google.co.uk/books?id=ns5PAAAAMAAJ&pg=PA334&dq=%22John+of+Monmouth%22&hl=en&sa=X&ei=2UQYT-j7NYSl8QO0yfSwCw#v=onepage&q=%22John%20of%20Monmouth%22&f=false 2012年3月20日閲覧。 
  6. ^ description of cap” (英語). Victoria and Albert Museum. 2012年3月20日閲覧。
  7. ^ Monmouth cap, 16th entury” (英語). Gathering the Jewels. 2012年3月20日閲覧。
  8. ^ Allmand, Christopher (September 2010). “Henry V (1386–1422)”. Oxford Dictionary of National Biography. Oxford, England: Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/12952 
  9. ^ ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー五世』小田島雄志(訳)、白水社〈白水Uブックス シェイクスピア全集〉、1983年(原著1599年)、169-170頁。ISBN 978-4560070192 
  10. ^ a b c Mara Riley. “17th & 18th Century Knitted Caps & Bonnets” (英語). Mara Riley's Costume Page. 2012年3月20日閲覧。
  11. ^ Knit Monmouth Cap” (英語). Genvieve.net. 2012年3月20日閲覧。
  12. ^ Ordnance Survey: Explorer map sheet OL13 Brecon Beacons National Park (Eastern area) ISBN 978-0-319-24054-0

外部リンク

  • Gallery 15th - 18th Century” (英語). Historical Caps. 2011年3月20日閲覧。 - 例のひとつにモンマス帽が挙げられている。

「Monmouth cap」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Monmouth cap」の関連用語

Monmouth capのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Monmouth capのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンマス帽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS