ミストスピリット―霧のうつし身―
(Mistborn: The Well of Ascension から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/09 15:31 UTC 版)
ミストスピリット―霧のうつし身― Mistborn: The Well of Ascension |
|
---|---|
著者 | ブランドン・サンダースン |
訳者 | 金子司 |
イラスト | 駒田絹(日本語版) |
発行日 | ![]() |
発行元 | 早川書房(日本語版) |
ジャンル | ファンタジー |
国 | ![]() |
言語 | 英語(日本語) |
形態 | 文庫 |
前作 | ミストボーン―霧の落とし子― |
次作 | Mistborn: The Hero of Ages |
公式サイト | Mistborn: The Well of Ascension |
コード | ISBN |
『ミストスピリット―霧のうつし身―』(ミストスピリット きりのうつしみ)は、ブランドン・サンダースン著のファンタジー小説。
ミストボーンシリーズの第二部であり、日本では前作に引き続き早川書房(ハヤカワ文庫FT)より三分冊が刊行された。
目次 |
あらすじ
支配王がヴィンによって倒された〈終の帝国〉は、各地で地方軍閥と化した貴族たちが争い、スカーの反乱、尋問官や獣人軍が跳梁跋扈する混沌状態にあった。ケルシャー盗賊団がいる中央領ではエレンドが王となり議会政治を行なうがうまく機能せず、そのうえ首都ルサデルへむけて四方から貴族の大軍が迫る。一方、セイズドは〈たもちびと〉本来の仕事を果たすために地方に出ていたが霧が人を襲うという今までありえなかったことが起きていることを知る。
登場人物
- ヴィン
- 主人公。強力な〈霧の落とし子〉。ルサデルのスカーから崇拝されている。
- エレンド・ヴェンチャー
- 中央領の王。ヴィンの恋人。正直で善良だが指導者としての力量に欠ける。
- ストラフ・ヴェンチャー
- 東方領の王。エレンドの父。冷酷な野心家。大軍を率いてルサデルを包囲する。
- アシュウェザー・セト
- 北方領の王。大軍を率いてルサデルを包囲する。貴族とは思えぬほど粗野で大胆不敵。
- ティンドウィル
- テリス族の女。〈たもちびと〉。エレンドを王として教育する。
- オレ=スール
- ヴィンに仕えるカンドラ。
- ジャステス・レカル
- エレンドの旧友の青年貴族。獣人軍を率いてルサデルを包囲する。精神的に不安定。
- ゼイン
- ストラフの隠し子でエレンドの異母兄。〈霧の落とし子〉。狂気に陥っている。
- マーシュ
- 尋問官。ケルシャーの兄
- セイズド
- テリス族の男。〈たもちびと〉。誠実で聡明。
書籍情報
- 『(1) 遺されし力』
- 『(2) 試されし王』
- 『(3) 秘められし言葉』
外部リンク
「Mistborn: The Well of Ascension」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- Mistborn: The Well of Ascensionのページへのリンク