Me toとは? わかりやすく解説

me to

別表記:ミー・トゥ

「me to」の意味・「me to」とは

「me to」とは英語のフレーズで、直訳すると「私も」を意味する。しかし、文脈によっては「私にも」や「私をも」などの意味になることもある。具体的な例としては、「I want you to teach me too.」という文では、「me to」は「私にも」を意味し、「あなたに私も教えて欲しい」という意味になる。

「me to」の発音・読み方

「me to」の発音IPA表記では/miː tuː/となる。これをカタカナにすると「ミー トゥー」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「ミー トゥー」となる。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特に注意する点はない。

「me to」の定義を英語で解説

"Me too" is a phrase in English that is often used to express agreement or shared feelings with another person. For example, if someone says "I love pizza," you can respond with "me too" to indicate that you also love pizza.

「me to」の類語

「me to」の類語としては、「me as well」や「I do too」などがある。これらも同様に、「私も」や「私にも」などの意味を持つ。例えば、「He gave me a present, and he gave one to you too.」という文では、「too」は「あなたにも」を意味し、「彼は私にプレゼントをくれたし、あなたにもくれた」という意味になる。

「me to」に関連する用語・表現

「me to」に関連する表現としては、「me neither」がある。これは「私も(否定)」を意味し否定文対す同意を表す。例えば、「I don't like sushi.」という文に対して、「Me neither.」と返すと、「私も寿司は好きではない」という意味になる。

「me to」の例文

以下に、「me to」を使用した例文10挙げる1. "He invited me to the party."(彼は私をパーティー招待した
2. "She asked me to help her."(彼女は私に彼女を助けるように頼んだ
3. "I want you to teach me too."(私もあなたに教えてほしい)
4. "He gave a present to me too."(彼は私にもプレゼントをくれた)
5. "She told me to wait."(彼女は私に待つように言った
6. "It's important for me to learn English."(英語を学ぶことは私にとって重要だ
7. "He asked me to join the club."(彼は私にクラブ参加するように頼んだ
8. "She wants me to go shopping with her."(彼女は私に彼女と一緒に買い物に行くように頼んだ
9. "It's difficult for me to wake up early."(早起きすることは私にとって難しい)
10. "He told me to be quiet."(彼は私に静かにするように言った

Meto

名前 メト

中央条約機構

(Me to から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 01:09 UTC 版)

発足時のMETO加盟国
CENTOの旗

中央条約機構(ちゅうおうじょやくきこう、: Central Treaty OrganizationCENTO)は、1979年まで存在した集団安全保障機構。ソビエト連邦に対抗することを目的とした反共軍事同盟であった。

沿革

中東条約機構

1955年2月24日、トルコイラク王国との間で2国間の相互防衛条約(バグダード条約)が締結[1]。その後、同年11月25日に開催されたバグダート条約閣僚会議の結果、イギリスパキスタンイラン帝国が条約に参加し、中東条約機構(ちゅうとうじょうやくきこう、: Middle East Treaty OrganizationMETO、バグダード条約機構とも)が発足[2]。本部をイラクのバグダードに置いた。この他にアメリカ合衆国がオブザーバー参加している。アメリカは、ソ連に対抗するために中東諸国を自陣営に取り込む必要があり、この機構には軍事・経済的援助を行っている。

中央条約機構

1958年7月14日、イラクにてアブドルカリーム・カーシムらによる7月14日革命が勃発したため、 1959年3月24日イラク共和国(カーシム政権)が中東条約機構より脱退。これを受けて、本部をトルコのアンカラに移転し、中央条約機構と改称した。

あまり有効に機能したわけではなく、同地域で行われた印パ戦争中東戦争にはまったく関与しなかった。キプロス紛争においては軍事侵攻したトルコとキプロス国内のアクロティリおよびデケリアを統治しているイギリスが加盟国同士にもかかわらず同機構が紛争解決の役割を果たすことが出来なかった。1979年のイラン革命によるイラン帝国の崩壊を契機に解体された。

脚注

  1. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、66頁。ISBN 9784309225043 
  2. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』、71頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Me toのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Me toのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央条約機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS