カナダ植民地立法議会
(Legislative Assembly of the Province of Canada から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/09 08:13 UTC 版)
カナダ植民地立法議会 (カナダしょくみんちりっぽうぎかい、英語:Legislative Assembly of the Province of Canada) はカナダ植民地の下院である。カナダ植民地は、1840年の連合法によってカナダ・イースト(それまではロワー・カナダ、現在はケベック州となっている)とカナダ・ウェスト(それまではアッパー・カナダ、現在はオンタリオ州となっている)が統合してできたものである。議員は、カナダ・イーストとカナダ・ウェストからそれぞれ42名ずつ選出される。日本語では立法議院や代表議会と訳されることもある[1]。これに対して上院のことは立法評議会という。
最初の議会は1841年にカナダ・ウェストのキングストンで開催された。第2回議会と第3回議会の初めの会期はモントリオールで開催された。1849年4月25日、反乱損害補償法に抗議する暴徒が議事堂に火をつけたため、残りの会期はトロントで開かれることになった。その後の議会はケベック・シティやトロントで開かれたが、オタワがカナダ自治領の首都に選ばれたことで、1866年の第8議会はオタワで行われた。
目次 |
議事堂
連合カナダ植民地の議事堂はトロント、キングストン、モントリオール、ケベック・シティ、オタワを転々としている。
- 1841年-1843年 キングストンで開かれる。第1議会の3会期は3階建てのキングストン総合病院で行われた。
- 1843年 モントリオールに移る。修復されたセントアン・マーケットで開催されるが、1849年に火事で焼失する。その後市場機能のみを残して再建されるも、1902年にふたたび火事にあう。その後は駐車場になり、現在はプラース・デュービル広場になっている。
- 1849年 一時的にモントリオールのボンスクール・マーケットとフリーメイソンズ・ホールを使う。
- 1849年-1850年 トロントに移る。フロント通りとシムコー通りの交差点にある議事堂を使う。
- 1851年 ケベック・シティに移る。1854年に議事堂が火事で焼失する。
- 1854年-1859年 ケベック・シティに留まるも、ケベック音楽ホールやケベック市裁判所で開かれる。
- 1859年 トロントに戻る。前回の同じ議事堂を使う。
- 1860年-1865年 ケベックに戻る。この時使用されたパルク・モンモランシーの新議事堂は、その後1867年から83年までケベック州議会として再利用された。
- 1866年-1867年 オタワに移る。パーラメント・ヒルに新しく完成したセンター・ブロックを以後、拠点と定める。ただしこのときの議事堂は1916年の大火で消失している。
議会の一覧
- w:1st Parliament of the Province of Canada 1841–1843
- w:2nd Parliament of the Province of Canada 1844–1847
- w:3rd Parliament of the Province of Canada 1848–1851
- w:4th Parliament of the Province of Canada 1852–1854
- w:5th Parliament of the Province of Canada 1854–1857
- w:6th Parliament of the Province of Canada 1858–1861
- w:7th Parliament of the Province of Canada 1861–1863
- w:8th Parliament of the Province of Canada 1863–1866
議長の一覧
議長はイギリス系とフランス系が交互に就任する。この伝統はカナダ議会下院の議長にも受け継がれている。
議長 | 任期 | 議会 | 所属 | 出身 |
---|---|---|---|---|
w:Austin Cuvillier | 1841–1843 | 第1議会 | Parti Canadian | カナダ・イースト |
Allan Napier MacNab | 1844–1847 | 第2議会 | Reformer | カナダ・ウェスト |
w:Augustin-Norbert Morin | 1848–1851 | 第3議会 | Parti patriote | カナダ・イースト |
w:John Sandfield Macdonald | 1852–1853 | 第4議会 | Liberal-Conservative | カナダ・ウェストt |
w:Louis-Victor Sicotte | 1854–1857 | 第5議会 | 無所属 | カナダ・イースト |
Henry Smith | 1858–1861 | 第6議会 | Tory | カナダ・ウェスト |
w:Joseph-Édouard Turcotte | 1862–1863 | 第7議会 | Reformer | カナダ・イースト |
w:Lewis Wallbridge | 1863–1866 | 第8議会 | 無所属 | カナダ・ウェスト |
参考文献
- Upper Canadian politics in the 1850's, Underhill (and others), University of Toronto Press (1967)
脚注
関連項目
外部リンク
「Legislative Assembly of the Province of Canada」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Legislative Assembly of the Province of Canadaのページへのリンク