Legislative Assembly of the Province of Canadaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Legislative Assembly of the Province of Canadaの意味・解説 

カナダ植民地立法議会

(Legislative Assembly of the Province of Canada から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/09 08:13 UTC 版)

カナダ植民地立法議会 (カナダしょくみんちりっぽうぎかい、英語:Legislative Assembly of the Province of Canada) はカナダ植民地の下院である。カナダ植民地は、1840年の連合法によってカナダ・イースト(それまではロワー・カナダ、現在はケベック州となっている)とカナダ・ウェスト(それまではアッパー・カナダ、現在はオンタリオ州となっている)が統合してできたものである。議員は、カナダ・イーストとカナダ・ウェストからそれぞれ42名ずつ選出される。日本語では立法議院や代表議会と訳されることもある[1]。これに対して上院のことは立法評議会という。

最初の議会は1841年にカナダ・ウェストのキングストンで開催された。第2回議会と第3回議会の初めの会期はモントリオールで開催された。1849年4月25日、反乱損害補償法に抗議する暴徒が議事堂に火をつけたため、残りの会期はトロントで開かれることになった。その後の議会はケベック・シティやトロントで開かれたが、オタワがカナダ自治領首都に選ばれたことで、1866年の第8議会はオタワで行われた。

目次

議事堂

ボンスクール・マーケット(カナダ植民議会、1849年)
アッパー・カナダ及びオンタリオ州議会議事堂(カナダ植民地議会、1849年-1850年

連合カナダ植民地の議事堂はトロント、キングストン、モントリオール、ケベック・シティ、オタワを転々としている。

  • 1841年-1843年 キングストンで開かれる。第1議会の3会期は3階建てのキングストン総合病院で行われた。
  • 1843年 モントリオールに移る。修復されたセントアン・マーケットで開催されるが、1849年に火事で焼失する。その後市場機能のみを残して再建されるも、1902年にふたたび火事にあう。その後は駐車場になり、現在はプラース・デュービル広場になっている。
  • 1849年 一時的にモントリオールのボンスクール・マーケットとフリーメイソンズ・ホールを使う。
  • 1849年-1850年 トロントに移る。フロント通りとシムコー通りの交差点にある議事堂を使う。
  • 1851年 ケベック・シティに移る。1854年に議事堂が火事で焼失する。
  • 1854年-1859年 ケベック・シティに留まるも、ケベック音楽ホールやケベック市裁判所で開かれる。
  • 1859年 トロントに戻る。前回の同じ議事堂を使う。
  • 1860年-1865年 ケベックに戻る。この時使用されたパルク・モンモランシーの新議事堂は、その後1867年から83年までケベック州議会として再利用された。
  • 1866年-1867年 オタワに移る。パーラメント・ヒルに新しく完成したセンター・ブロックを以後、拠点と定める。ただしこのときの議事堂は1916年の大火で消失している。

議会の一覧

議長の一覧

議長はイギリス系とフランス系が交互に就任する。この伝統はカナダ議会下院の議長にも受け継がれている。

議長 任期 議会 所属 出身
w:Austin Cuvillier 1841–1843 第1議会 Parti Canadian カナダ・イースト
Allan Napier MacNab 1844–1847 第2議会 Reformer カナダ・ウェスト
w:Augustin-Norbert Morin 1848–1851 第3議会 Parti patriote カナダ・イースト
w:John Sandfield Macdonald 1852–1853 第4議会 Liberal-Conservative カナダ・ウェストt
w:Louis-Victor Sicotte 1854–1857 第5議会 無所属 カナダ・イースト
Henry Smith 1858–1861 第6議会 Tory カナダ・ウェスト
w:Joseph-Édouard Turcotte 1862–1863 第7議会 Reformer カナダ・イースト
w:Lewis Wallbridge 1863–1866 第8議会 無所属 カナダ・ウェスト

参考文献

  • Upper Canadian politics in the 1850's, Underhill (and others), University of Toronto Press (1967)

脚注

  1. ^ 日本カナダ学会編『新版 史料が語るカナダ』(2008年)は「立法議会」、齋藤憲司『各国憲法集(4) カナダ憲法』(2012年)は「立法議院」、松井茂記『カナダの憲法』(2012年)は「代表議会」と訳している。

関連項目

外部リンク


「Legislative Assembly of the Province of Canada」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Legislative Assembly of the Province of Canadaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Legislative Assembly of the Province of Canadaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナダ植民地立法議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS