LEDプリンタ
別名:LEDプリンター
【英】LED printer
LEDプリンタとは、レーザープリンタと同様の仕組みを持つページプリンタの一種で、感光にレーザー光ではなくLED(発光ダイオード)の光を使用するプリンタのことである。
レーザープリンタは一つの発光部を走査させて感光するが、LEDプリンタでは一列に並んだ複数個のLEDによって感光する。LEDを固定できるため、可動部品を削減し、小型化や騒音の抑制などが比較的容易である。他方、複数のLEDを利用するため光出力が不均一になりやすい
参照リンク
LED方式とレーザー方式の違い - (京セラ)
プリンタの分類: | 感熱式プリンタ 漢字プリンタ LBP LEDプリンタ マッハジェットプリンタ 熱転写プリンタ ネットワークプリンタ |
LEDプリンター
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月) ( |
LEDプリンター(エルイーディープリンター)とはレーザープリンターのレーザー発生部を発光ダイオード (LED) に置き換えたものである。レーザープリンターに比べ小型化が可能である。
歴史
- 1979年 沖データが世界初のLEDプリンターの開発に成功
- 2003年 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)が10μm間隔で赤色の発光ダイオード(LED)を集積する技術を開発
- 2007年 富士ゼロックス(現:富士フイルムビジネスイノベーション)が高解像・高画質なLEDプリントヘッドを開発
構造
特徴
レーザープリンターの場合はポリゴンミラー等、走査用の可動部があったが、それらの高精度を要する部品、機構を減らすことができる。構造上小型化が可能になる。一方、一列に並べられた発光素子のばらつきを抑えるため、あらかじめ個々の素子の個体差を減らし一定にするキャリブレーションが必要である。また、縮小露光系を使用しない場合、解像度を高めるためには発光素子の集積度を高める必要がある。
代表的なLEDプリンター
- IPSiO SP C711(リコー)
- C301dn(A4カラー)(沖データ)
- C811dn(A3カラー)(沖データ)
- DocuPrint C2250(富士フイルムビジネスイノベーション)
- SPEEDIA N3600(カシオ計算機)
- JUSTIO HL-3040CN(ブラザー工業)
メーカー
LEDプリンターヘッドメーカー
- 京セラ
- 富士フイルムビジネスイノベーション
- ブラザー工業
- コーデンシ
- 沖デジタルイメージング
関連項目
外部リンク
「LED printer」の例文・使い方・用例・文例
- このLED電球はストロボスコピック現象を発生させません。
- LED照明は目に優しいと言われている。
- 私はあなたにLEDライト商品の書類を送りました。
- LEDモジュール製品が利用可能です。
- 場内の照明を段階的にLED照明へと切り替えていくつもりです。
- 太陽電池式の発光ダイオード(LED)を道路標識に取り付けた。
- これらのLEDは夜間に点滅する。
- 同社は,特殊タイプの白熱電球の製造は続けるが,環境により優しいLED(発光ダイオード)電球に力を注いでいく。
- 東芝はLED事業を現在の200億円から2015年までに3500億円に拡大することをめざしている。
- その90周年を記念して,90万個の発光ダイオード(LED)電球が通り沿いの153本の木をライトアップするのに使われた。
- 昨年,このイベントは再開されたが,今度はLED電球が使用された。
- LED電球は非常に少ない電力で済むので環境に優しい。
- 仲卸会社の中には,白熱電球からエネルギー消費の少ないLED電球へ切り換えたところもある。
- LED電球や冷たいベッドパッドなど,他にも多くの省エネ商品がよく売れた。
- ケイロン2は発光ダイオード(LED)光源を使い,1億4000万個もの星を大型ドームに投影することができる。
- 3人は効率的な青色発光ダイオード(LED)の発明により受賞した。
- 赤﨑氏と天野氏は名古屋大学で青色LEDの開発にともに取り組んだ。
- 1989年,彼らは世界で初めて高輝度の青色LEDを開発することに成功した。
- そのことは,青色LEDとすでに市場に出ていた赤色と緑色のLEDを組み合わせることで,白色光を作ることを可能にした。
- LED printerのページへのリンク