LEDAとは? わかりやすく解説

レダ【Lēdā】

読み方:れだ

[一]ギリシャ神話で、スパルタ王テュンダレオスの妻。白鳥に身を変えたゼウス交わって卵を産み、それからヘレネ・ポリュデウケス・カストル・クリュタイムネストラの四子が生まれたという。

[二](Leda)木星の第13衛星で、すべての衛星のうち10番目に木星に近い軌道を回る。1974年発見。名は[一]由来。非球形平均直径は約20キロ


レダ Leda

13番目の衛星で、1974年コワルによって発見された。直径15kmほどしかない木星からの平均距離は11094000kmである。

Leda


LEDA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 22:00 UTC 版)

LEDA
開発元 Algorithmic Solutions Software GmbH
最新版
6.4
プログラミング
言語
C++
種別 科学ソフトウェア
ライセンス Professional License or Research License
公式サイト www.algorithmic-solutions.com/enleda.htm
テンプレートを表示

LEDA は、効率的なデータ構造とアルゴリズムのためのオブジェクト指向C++ クラスライブラリである。LEDA は、グラフ理論、ネットワーク問題、幾何学計算、組合せ最適化などの分野における広範なアルゴリズムを提供する。 以前は株式会社ヒューリンクスで販売されていた。

以下のエディションが用意されている。

Professional Edition
対象者
営利目的の組織や企業、それらと共同で研究を行う大学の研究部門や政府機関
Research Edition
対象者
教育・研究目的の大学
Free Edition
対象者
制限なし

特徴

  • 豊富なデータ型と制御構造が提供されている。
  • 幾何学アルゴリズム
    • convex hull
    • デローニー三角分割
    • 線分の交点アルゴリズム
    • ポリゴンにおけるブール演算
    • ミンコフスキー和
  • 様々なコンテナ・データ型
    • list、array、map、dictionary、priority queue、stack、queue、set、dynamic tree 等
  • 多くのネットワークアルゴリズムをクラスとして提供。
    • 最短経路
    • 深さ優先探索
    • 幅優先探索
    • 最小全域木
    • マッチング
    • 重み付きマッチング
    • ネットワークフロー
    • 平面性判定
    • グラフレイアウト
  • 高機能 GUI が種々のウィンドウ(グラフィック・ウィンドウ、グラフ・ウィンドウ、幾何ウィンドウ) で利用可能。
  • 計算誤差対策のための数値型
    • 桁数制限なしの整数型 (Integer)
    • 有理数型 (Rational)
    • 実数 (Real)

歴史

LEDA は、独マックスプランク研究所で開発された。『Library of Efficient Data types and Algorithms(効率的なデータ型とアルゴリズムのライブラリ)』の頭文字をとってその名が付けられた。

バージョン 説明
2.0.1
2.1
2.1.1
2.2
2.2.1
2.2.2
3.4

ウィンドウライブラリの名前を変更

3.4.1
3.5
3.5.1

ループ内で要素を削除する場合の挙動の変更

3.5.2

全ての読み取り専用アクセスの戻り値の型をconst T&に変更

3.6
3.6.1
3.7
3.7.1
3.8
4.1

Borland C++ 5.4をサポート

4.2

KAI C++ 3.4、Borland C++ 5.5をサポート

4.2.1

Sun C++ 6.0、g++2.96をサポート

4.3

SunPro C++ 5.2、g++3.0、Metrowerks C++、aCCをサポート

4.4
4.4.1

ダイナミック・リンク・ライブラリのみがサポートされ、スタティック・ライブラリはサポートされなくなった。

4.5
5.0

g++3.4.xをサポート

5.0.1
5.1

g++4.0.x、Visual Studio 2005(x86)をサポート

5.1.1

Visual Studio 2005(x64)をサポート

5.2

g++4.1をサポート

6.0

g++4.2をサポート

6.1

.NET 2008をサポート

6.2

g++4.3.xをサポート

6.2.1
6.2.2
6.3

g++4.5.x、.NET 2010をサポート

6.4
  • geometry
    • メソッド追加
  • graph
    • メソッド追加

応用事例

LEDA は、テレコミュニケーション、GIS (地理情報システム) 、VLSI 設計、スケジューリング、交通計画、計算生物学、およびコンピュータを利用する様々な分野で利用されている。

セレラゲノミックス社: ヒトゲノム解読
2000年9月、セレラゲノミックス社の Dr.Knut Reinert 氏が LEDA 開発元のマックスプランク研究所を訪問し、ヒトゲノム解読問題を解決するために、LEDA を使用していることを明らかにした。
ゲノムの断片の並び替えやDNAの基礎構造の可視化、DNAの部分配列の対話的な修正のためにLEDA を使用している。
独 Mobile Connect 社:無線およびモバイル通信システムのシミュレーション
RadioTracerは、無線およびモバイル通信システムの電磁特性を推定するシミュレーションプログラムである。
RadioTracerは、データの維持と格納、無線パスの格納、図の可視化のためにLEDA を使用している。
独 Softwareburo Bubel(現CAIGOS GmbH)社:地理情報システム
PolyGISは、地理情報システム(GIS)である。
PolyGISは、地理情報の地域中の交差や結合の部分の誤差無し計算のためにLEDAを使用している。
独 Encom社:プロジェクト・プランニング、プロジェクトコントロール関連の開発、製品
Encom社は、各種データ構造や、タイムスケジュール、ネットワーク計画、資源配分の表現、計算、最適化のために、LEDAを使用している。

参考文献

浅野哲夫 (2001年11月5日). “LEDA で始める C/C++ プログラミング”. 北陸先端科学技術大学院大学. 2025年4月16日閲覧。


レダ

(LEDA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 09:16 UTC 版)

レダLedaReda)。英語での発音はリーダだが、日本では英語由来の語であってもレダと音訳することが多い。

レーダー (ギリシア神話)ΛήδαLeda) - ギリシア神話に登場する女王。

天体
人物等
地名
  • レダ (ポーランド) (Reda) - ポーランド ポモージェ県の都市。
  • レダ川 (ポーランド) (Reda) - ポーランドの川。
  • レダ川 (ドイツ) (Leda) - ドイツの川。
企業
  • レダ (企業) (Leda) - 日本の宝飾・ファッション用品・健康機器会社。
  • TSレダ (TS Leda) - ノルウェーのフェリー運航会社。
作品タイトル
軍艦
  • レダ級フリゲート (Leda class frigate) - イギリスの軍艦のクラス(フリゲート「レダ」は存在しない)。
  • HMS Leda - イギリスの軍艦(複数)。
その他

Leda

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 02:15 UTC 版)

レーダー (曖昧さ回避)」の記事における「Leda」の解説

レーダー (ギリシア神話) - ギリシア神話の登場人物

※この「Leda」の解説は、「レーダー (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「Leda」を含む「レーダー (曖昧さ回避)」の記事については、「レーダー (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LEDA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LEDA」の関連用語

LEDAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LEDAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLEDA (改訂履歴)、レダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレーダー (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS