LDAPとX.500の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > LDAPとX.500の違いの意味・解説 

LDAPとX.500の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 07:07 UTC 版)

Lightweight Directory Access Protocol」の記事における「LDAPとX.500の違い」の解説

LDAPX.500DAP軽量化したものである。 しかし、X.500ではDAP以外にDSP,DOP,DISPといったプロトコル規定されている。 つまりLDAPにはこの3つのプロトコル存在しないことになる。 DUA(Directory User Agent):ディレクトリ利用者に代わってディレクトリアクセスする機能プログラムコマンドライブラリDSA(Directory Service Agent):ディレクトリ情報管理する個々システムディレクトリDSA集合体として構成されるDAP(Directory Access Protocol):DSADUAに対してディレクトリサービス提供するためのプロトコル DSP(Directory System Protocol):DSA間で分散協調動作連鎖紹介)を行うためのプロトコル DOP(Directory Operational binding management Protocol):ディレクトリ運用結合管理プロトコルDSA間の運用結合規定内容や状態の交換用いられるプロトコル DISP(Directory Information Shadowing Protocol):DSA間で複製情報交換するためのプロトコル X.500DAPOSI各層標準プロトコル使用するLDAPTCP/IPの上実装されるため、DAPにあるROSE,RTSE,ACSEを実装ていない。 (これらの機能TCP/IPの中で実装されているのでLDAPでは不要ROSE(Remote Operation Service Element):遠隔操作サービス要素、処理の依頼結果の通知という通信メカニズム実現するプロトコル要素 RTSE(Reliable Transfer Service Element):高信頼転送サービス要素通信経路障害などによって情報欠落重複起きないようにするプロトコル要素 ACSE(Association Control Service Element):アソシエーション制御サービス要素コネクション確立、正常開放、異常解放を行うサービス要素

※この「LDAPとX.500の違い」の解説は、「Lightweight Directory Access Protocol」の解説の一部です。
「LDAPとX.500の違い」を含む「Lightweight Directory Access Protocol」の記事については、「Lightweight Directory Access Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LDAPとX.500の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LDAPとX.500の違い」の関連用語

LDAPとX.500の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LDAPとX.500の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLightweight Directory Access Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS