KDE 3とは? わかりやすく解説

K Desktop Environment 3

(KDE 3 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 17:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

K Desktop Environmet 3はK Desktop Environment (KDE) の第3シリーズのリリースである。このリリースは6つのメジャーリリースを含んでいる。KDE Software Compilation 4のリリースののち、バージョン3.5はTrinityにフォークされた。

K Desktop Environment 3.0

K Desktop Environment 3.0

K Desktop Environmet 3.0は、ネットカフェや企業による利用で、ユーザがソフトウェアの全ての部分に対するアクセスの権限を行うことを不許可にすることが可能で、キオスク環境のような制限された使用法のよりよいサポートが導入された[1]

K Desktop Environmet 3.0では、新しい印刷のフレームワーク、KDEPrintが登場した。これは、モジュラーデザインになっており、CUPS、CPRng、LDP/LPRといった異なった印刷エンジンをサポートしている。KDEPrintはコマンドラインインタフェース、フレームワーク、GUIによる設定を提供しており、これはOpenOffice.orgMozillaAcrobat Readerなどの非KDEアプリケーションにもアクセス可能である[2]

このリリースはまた、KDEアプリケーションの中心的なアドレス帳を提供する、新たなKDEアドレス帳ライブラリを導入している[2]

K Desktop Environment 3.1

K Desktop Environment 3.1

K Desktop Environmet 3.1ではKeramikという新しいウィンドウのテーマと、Crystalという新しいアイコンのスタイルが導入されるとともに、いくつかの機能強化が行われた[3]

このリリースではKontactを通じたLDAPの統合が大幅に強化されており、Microsoft Exchange 2000への互換性がKOrganizerでは確保されている。他の改善点としては、Konquerorでのタブブラウジングや、KGetと名付けられた新しいダウンロードマネージャXineに基づく新たなマルチメディアプレーヤーのプラグイン、デスクトップ共有のフレームワークなどがある[3]

K Desktop Environment 3.2

K Desktop Environment 3.2

K Desktop Environmet 3.2は、ウェブフォームやEメールのインラインのスペルチェックや、RDPプロトコルのサポート、パフォーマンスとFreedesktop.org標準への準拠などが行われた。アップルSafariウェブブラウザとKDEコミュニティの協力により、KDEのウェブサポートはウェブ標準に対する準拠を向上させ、パフォーマンスの向上も見られる[4]

このリリースには、JuKKopete、KWalletなどの新しいアプリケーションが含まれている。

K Desktop Environment 3.3

K Desktop Environment 3.3

K Desktop Environmet 3.3は他のデスクトップのコンポーネントとの統合に注力した。KontactはグループウェアアプリケーションであるKolabとKpilotに統合され、Konquerorはインスタントメッセージングの連絡先に対するよりよいサポートを提供した。JuKは、K3bを用いての音楽CDを焼くことをサポートする[5]

このリリースには、Kolourpaintや、KWordQuiz、KLatin、KTurtleなどの新しいアプリケーションが含まれている。

K Desktop Environment 3.4

K Desktop Environment 3.4

K Desktop Environmet 3.4は、アクセシビリティを向上させることに注力した。テキスト音声変換システムのサポートが、Konqueror、Kate、KPDR、スタンドアロンのKSayltで追加されている。また、新たなハイコントラストスタイルのアイコンとモノクロのアイコンが追加され、全てのKDEアイコンを2つの希望する色で着色するアイコンエフェクトも追加されている[6]

K Desktop Environment 3.5

K Desktop Environmet 3.5

K Desktop Environmet 3.5のリリースは、統合され簡単にインストールできるウィジェットを提供するSuperKarambaを加えた。Konquerorは広告ブロックを追加したほか、FirefoxInternet Explorerよりも早く、2番目にAcid2テストを追加したブラウザになった。KopeteはMSNとYahoo! IMのプロトコルでWebカメラをサポートするようになった[7]。KDE Software Compilation 4のリリース後、K Desktop Environmet 3.5はTrinityとしてフォークされている。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ Waldo Bastian (2004年11月12日). “KIOSK Admin Tool user manual”. KDE. 2013年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月26日閲覧。
  2. ^ a b KDE 3.0 Released to public”. KDE Community. KDE e.V. (2002年4月3日). 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月3日閲覧。
  3. ^ a b KDE 3.1 Release Announcement”. KDE community. KDE e.V. (2003年1月28日). 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月3日閲覧。
  4. ^ Announcing KDE 3.2”. KDE Community. KDE e.V. (2004年2月3日). 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月3日閲覧。
  5. ^ Announcing KDE 3.3”. KDE community. KDE e.V. (2004年8月19日). 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月3日閲覧。
  6. ^ Announcing KDE 3.4”. KDE Community. KDE e.V. (2005年3月16日). 2012年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月3日閲覧。
  7. ^ K Desktop Environment 3.5 Released Archived 2006-04-24 at the Wayback Machine.

外部リンク


KDE 3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:27 UTC 版)

KDE」の記事における「KDE 3」の解説

2002年4月3日 - KDE 3.0リリース - 新し印刷フレームワーク採用2003年1月28日 - KDE 3.1リリース - 新しテーマ採用Konquerorでのタブブラウジング対応。 2004年2月3日 - KDE 3.2リリース - freedesktop.orgへのさらなる対応。KopeteKontactなどさまざまな新しソフトウェア追加2004年8月19日 - KDE 3.3リリース - Kontact改良インスタントメッセージングへのさらなる対応。 2005年3月16日 - KDE 3.4リリース - アクセシビリティ面での改良。Dbus/Halのサポート2005年11月29日 - KDE 3.5リリース - SuperKarambaウィジットエンジン。WebカメラサポートKHTML改良KDE 3.0 KDE 3.1 KDE 3.2 KDE 3.3 KDE 3.4 KDE 3.5

※この「KDE 3」の解説は、「KDE」の解説の一部です。
「KDE 3」を含む「KDE」の記事については、「KDE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KDE 3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KDE 3」の関連用語

KDE 3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KDE 3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK Desktop Environment 3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKDE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS