Trinity_(デスクトップ環境)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Trinity_(デスクトップ環境)の意味・解説 

Trinity (デスクトップ環境)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 03:03 UTC 版)

Trinity Desktop Environment
最新版
R14.1.1 / 2023年10月29日 (51日前) (2023-10-29)
最新評価版
14.1.0 Development / 2016年2月28日 (7年前) (2016-02-28)[1]
プログラミング
言語
C++ (TQt)
対応OS Unix系
対応言語 多言語対応
種別 デスクトップ環境
ライセンス GPLなど
公式サイト trinitydesktop.org(英語)
テンプレートを表示

Trinityデスクトップ環境TDE)は、KDE 3.5のフォークで、KubuntuがKDE Plasma 4に移行したのちにKubuntuのリミックス版を調整していたTimothy Pearsonによって組織され、主導された[2]。プロジェクトは、バグの修正、機能の追加、最近のハードウェアとの互換性のあるリリースを続けることを目標としている。TrinityはDebianFedoraUbuntuなどの様々なLinuxディストリビューションのためのパッケージが用意されている[3]。また、少なくとも2つのLinuxディストリビューション(Q4OSとExe GNU/LINUX)で、デフォルトのデスクトップ環境として使われていた[4]。3.5.12からは、自らフォークしたTQtとして知られるQt 3のフォークを用いている。

リリース

Trinityの初期のリリースにおいては、バージョン付けのスキームはKDE 3.5のそれをベースにしていた。R14.0リリースは新たなバージョン付のスキームを導入したが、これはKDEにバージョン番号のみで比べられるのを避けるとともに、新しいテーマの導入のためであった[5]。この新しいテーマは"KDE Lineart"に基づく。

これに先立ち、Trinityは、KDE 3.5のテーマと、"KDE 3.5"のブランディングを"TDE"ブランディングに置き換えるなどして維持した[6]

脚注

出典

  1. ^ Archived copy”. 2016年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月29日閲覧。
  2. ^ Byfield, Bruce (2012年6月29日). “Trinity KDE: KDE 3 Zombified or Resurrected?”. Datamation. QuinStreet Inc.. 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月3日閲覧。
  3. ^ Trinity Desktop Project. “Trinity Desktop Environment”. 2012年11月3日閲覧。
  4. ^ Smith, J: “DistroWatch: Exe GNU/Linux”. DistroWatch. Copenhagen, Denmark: Unsigned Integer Limited (2017年8月26日). 2017年9月8日閲覧。
  5. ^ Trinity Desktop Environment R14.0.0 Released!”. trinitydesktop.org. 2017年8月17日閲覧。
  6. ^ KDE - Clipart” (英語). www.kde.org. 2017年8月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Trinity_(デスクトップ環境)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Trinity_(デスクトップ環境)」の関連用語

Trinity_(デスクトップ環境)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Trinity_(デスクトップ環境)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTrinity (デスクトップ環境) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS