Trinity (デスクトップ環境)
![]() | |
![]() | |
最新版 |
R14.1.1
/ 2023年10月29日 |
---|---|
最新評価版 |
14.1.0 Development
/ 2016年2月28日[1] |
プログラミング 言語 | C++ (TQt) |
対応OS | Unix系 |
対応言語 | 多言語対応 |
種別 | デスクトップ環境 |
ライセンス | GPLなど |
公式サイト |
trinitydesktop |
Trinityデスクトップ環境(TDE)は、KDE 3.5のフォークで、KubuntuがKDE Plasma 4に移行したのちにKubuntuのリミックス版を調整していたTimothy Pearsonによって組織され、主導された[2]。プロジェクトは、バグの修正、機能の追加、最近のハードウェアとの互換性のあるリリースを続けることを目標としている。TrinityはDebian、Fedora、Ubuntuなどの様々なLinuxディストリビューションのためのパッケージが用意されている[3]。また、少なくとも2つのLinuxディストリビューション(Q4OSとExe GNU/LINUX)で、デフォルトのデスクトップ環境として使われていた[4]。3.5.12からは、自らフォークしたTQtとして知られるQt 3のフォークを用いている。
リリース
Trinityの初期のリリースにおいては、バージョン付けのスキームはKDE 3.5のそれをベースにしていた。R14.0リリースは新たなバージョン付のスキームを導入したが、これはKDEにバージョン番号のみで比べられるのを避けるとともに、新しいテーマの導入のためであった[5]。この新しいテーマは"KDE Lineart"に基づく。
これに先立ち、Trinityは、KDE 3.5のテーマと、"KDE 3.5"のブランディングを"TDE"ブランディングに置き換えるなどして維持した[6]。
脚注
出典
- ^ “Archived copy”. 2016年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月29日閲覧。
- ^ Byfield, Bruce (2012年6月29日). “Trinity KDE: KDE 3 Zombified or Resurrected?”. Datamation. QuinStreet Inc.. 2012年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月3日閲覧。
- ^ Trinity Desktop Project. “Trinity Desktop Environment”. 2012年11月3日閲覧。
- ^ Smith, J: “DistroWatch: Exe GNU/Linux”. DistroWatch. Copenhagen, Denmark: Unsigned Integer Limited (2017年8月26日). 2017年9月8日閲覧。
- ^ “Trinity Desktop Environment R14.0.0 Released!”. trinitydesktop.org. 2017年8月17日閲覧。
- ^ “KDE - Clipart” (英語). www.kde.org. 2017年8月17日閲覧。
外部リンク
Trinity Desktop Environment(TDE)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:27 UTC 版)
「KDE」の記事における「Trinity Desktop Environment(TDE)」の解説
KDE3の開発は公式には3.5.10で終了したが、その後もTDEと名前を変え、有志の手によってメンテナンスが続けられている。詳細はTrinity (デスクトップ環境)を参照のこと。 2014年12月16日 - TDE R14.0.0(3.5.14に相当)リリース
※この「Trinity Desktop Environment(TDE)」の解説は、「KDE」の解説の一部です。
「Trinity Desktop Environment(TDE)」を含む「KDE」の記事については、「KDE」の概要を参照ください。
- Trinity Desktop Environmentのページへのリンク