Juste_Deboutとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Juste_Deboutの意味・解説 

Juste Debout

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 16:59 UTC 版)

Juste Debout(ジュストゥ・ドゥブ)は、2002年から毎年フランスパリで行われており[1]、2対2で勝負を決めるストリートダンスの世界大会である。

概要

大会名は、JUSTE(ただ[注釈 1]) DEBOUT(立っている[注釈 2])という意味のフランス語で、基本的にを使わないストリートダンスの形式全般を指している。

立った状態で踊るストリートダンスの世界大会として有名で、ブレイクダンス以外のストリートダンス4大部門であるポッピンロッキンヒップホップハウスの4部門を基本として行われ、これら4部門は2対2での対戦形式で行われる[1]。2018年までは、創作的な独創性のあるダンスの個人戦「EXPERIMENTAL(エクスペリメンタル)」部門を加えた5部門で行われたが、2019年からはエクスペリメンタル部門は行われず、2017年からは8歳から14歳までの子供向けに個人戦のジュニア部門が行われている。

最終予選は2004年からパリ市の後援を受けパリ市庁舎[1]、決勝はライブ会場としても有名で15000人以上収容可能なフランス最大の屋内競技場であるベルシーで行われている[2]。ベルシーはフランス国内でも著名なライブ会場で、ここでイベントを開催できる団体は限られており、日本でいう日本武道館のような場所である。2018年と2019年の最終予選会場はオペラ・バスティーユで開催され、2020年のフランス予選はパリの「YOYO - Palais de Tokyo」で開催された[注釈 3]

1年に一度20か国以上からダンサーが集結し、年によって多少変動するものの決勝の世界大会は有料観覧にもかかわらず15000人以上の観客動員を誇り、世界各国での予選を含めば約35000人から約45000人の観客数を動員[1][3][4]。ダンサーが知人や友人を集客する日本型のイベントとは異なり、ダンスに興味を持つ一般人の観客が多数を占める。

日本国内においても2007年平成19年)から予選が開始され、勝ち抜いたチームは日本代表として世界大会への出場権利を得られるほか、主催者から世界大会の決勝会場への渡航援助を受けることができる[3]

持ち時間の各1分間を2回ずつ交互に踊り対戦[5]。5名の審査員により判定が下される[5]。かかる音楽は大会のDJによって選ばれ、ダンサーには知られていない。対戦の判定については世界共通審査員制をとっており、世界各地の予選を含めてその年のJuste Debout全ての対戦における判定は同じ者が行っている。運営チームは約7名で行われ、Juste Debout School(ジュストゥ・ドゥブ・スクール)には約50人が携わっている[4]

対戦以外では、国際的な技術を持つプロのダンサーが率いるワークショップ「Juste Debout School」、審査員とゲストによるダンスの披露「デモ」、誰でも参加できるパーティーなどが開催される。

世界最高峰のストリートダンス大会[6][7][8]、世界最大級のダンス対決イベント[1][3][4]ともいわれており、ストリートダンスのワールドカップとも位置づけされている[1]

ストリートダンスの大会の中ではマスメディアへの抜群の影響力を持ち、世界中のダンサーたちが結果に注視する大会となっている。Les Twinsビヨンセに、Salah(英語: Salahシルク・ドゥ・ソレイユに引き抜かれるきっかけになるなど、この大会を経て有名になったダンサーは数多く、日本人ではDA PUMPKENZOFISHBOY等がいる。そのため、2012年度には予選から決勝の世界大会まで冠スポンサーとしてパイオニア協賛している[2][9]

歴史

1976年にパリで生まれたフランス系カメルーン人で、8歳からヒップホップダンスを始め、1997年にMCソラーと共演、1998年からフランスの伝説的なダンスチーム「Y-kanji(イカンジ)[注釈 4]」に所属、2000年にミュージカル「十戒」へ出演したという経歴を持つダンサー兼振付師「BRUCE Sone(ブルース・ソネ)[注釈 5]」が、2002年に創設[4]。2002年当時は、複数の様式のダンサーたちが集うイベントはまだ無く[4]、立った状態で踊るストリートダンスのダンサーたちが、自分たちのスタイルを思う存分披露できるイベントを作りたいという思いから、フランスのダンサー同士の交流とダンスの情勢を活性化するため立ち上げたイベントである[4]

パリの郊外でブルースの出身地でもあるシャン=シュル=マルヌで行われた開催当初の第1回は400名程度の参加者であったが[4]ドイツロンドンパリMTV等で活躍するブルースに人望があったことに加え、世界中のトップダンサーがこのイベントを盛り上げようと協力したこともあり、第2回は約1200名が集まり[4]、開催するごとに参加者が膨れ上がった結果、毎回平均5000名程が参加している[4]

参加者が増えたため、2007年からは日本、ドイツ、イタリアチェコスペインスウェーデンスイスなど各国で本大会への出場権を得るための予選大会が開催されるようになった。

2004年からはパリ市から助成金を提供され国際的な知名度を獲得し、当初はアメリカ人ダンサーが務めることが多かった審査員も、日本人ダンサーなど様々な外国人ダンサーも審査員を務めるようになった。

決勝会場は2004年からクーベルタン競技場(英語: Stade Pierre de Coubertinに移し、2005年の観客数は計上できただけで約6000人超えという記録を打ち立て、2008年からはベルシーで開催。2015年はベルシーの改装のため、イベントは中止された。

2005年からは、もっと自由に、もっと型にはまらないダンスをダンサーたちに見せたいという思いからエクスペリメンタル部門が開始されたが、この部門がひとつの型にはまってしまっており、独創性に即していないことにブルースが気付き、2018年で中止された[4]

イベントが大きくなった2009年には金銭面、時間的犠牲、嫉妬を含む世間からの評価など様々な問題から、このイベントを止めてしまおうとブルースは考えるが、複数のダンサーから涙を流され説得されたことで、このイベントはもうブルース一人のものでは無く、みんなで実現しているイベントだということに気が付いた[4]

2020年の世界大会、及び2021年から2022年まではコロナ禍により大会中止に追い込まれるが[6][7]、2023年12月にはドイツのハンブルクで1対1での個人戦による特別大会「Juste Debout Gold」が開催されて、2024年には4年ぶりに完全な形式で世界大会が開催され[6][7]、フランスでの開催はオリンピックと重なることからハンブルクにあるスポーツホール・ハンブルク(ドイツ語: Sporthalle Hamburgにおいて世界大会が開催された[6][7]

審査員

西暦 ポッピン ロッキン ヒップホップ ハウス
2002 Poppin' Taco Storm Brian "Footwork" Green
2003 Boppin Andre Richie Rich Henry Link Marjory Smarth
2004 Acky Yoshie Yocoi Hiro
2005 Walid Junior Joseph Go Didier
2006 Damon Frost Anna "Lollipop" Sanchez Super Dave Shan S
2007 Jr. Boogaloo Hiro Loose Joint Yugson
2008 Mr.Wiggles RISA STRETCH RABAH
2009 REGIS TRUCHY TONY GOGO ANGE "EL FONKY JUICE" SHANNON "WICHWAY" MABRA
2010 GUCCHON GEMINI SHO-TYME E-JOE
2011 LEGEND KHAN MEECH BROOKLYN TERRY
2012 KEI P-LOCK NIAKO CALEAF
2013 HITMASTER FISH WOONG BRUCE BLANCHARD MAMSON
2014 DJIDAWI J-SOUL MARQUEST TATSUO
2016 DEYDEY Cio NIKI TOYIN
2017 BOOGALOO KIN SCOO B DOO BEN KAPELA
2018 RASHAAD TASH DEDSON RICKYSOUL
2019 NELSON MANU MARTHA TONY MCGREGOR
2023 Yaman Okur & King Charles & Merlin Nyakam
2024 SLIMBOOGIE Loic Les Twins SEKOU HERU

日本代表

西暦 ポッピン ロッキン ヒップホップ ハウス
2007 GUCCHON & KEI[注釈 6] GOGO BROTHERS YOSHIO & SHIRO[注釈 7] ITSUJI & TATSUO[注釈 8]
2008 GUCCHON & KEI SEIJI & YUCARI YOCOY & DOMINIQUE PINO & KENJI
2009 KITE & MADOKA[注釈 9] SEIJI & KAE OVERFLOW SHUHO & HIDEKI
2010 HARUKI & RIKU Hilty & Bosch RYOTA & RIKO SHUHO & HYROSSI
2011 GUCCHON & KEI Masato & Cio Les Twins Next Generation NYC
2012 KITE & MADOKA YU-MAH & Nobby Maika & Kyoka SHUHO & HYROSSI
2013 KITE & MADOKA MMasato & Cio Kento & CANDOO SHUHO & HYROSSI
2014 AJIRO & NAOTO[注釈 10] Masato & Cio AKIHICO & WAPPER SHUHO & HYROSSI
2016 CGEO & SO YU-MAH & FRESH SEIJI YASS & YUSEI PINO & TAKUYA
2017 KITE & MADOKA POG & SHO→RI YASS & YUSEI SHUHO & HIDEKI
2018 RYUZY & ATZO ENA & KARIN MR.Baabee & TATSUKI SHUHO & HERO
2019 GUCCHON & KEI Masato & Cio YASS & YUSEI KENTA & HANA
2020 Yuta & Jenes KONTHEFUNK & SHIGETA SOSHI Kento & Seiya Kein & Kenshu

優勝者

ポッピン部門

西暦 優勝 準優勝
2002 Gator & Original Mat Fish de Compo & Stephane
2003 Ajaar & Iron Mike Magalie & Melanie
2004 SALAHイタリア語版 & DAMON FROST Claire & Magalie
2005 SALLY SLY & Ange EL FONKY JUICE Kane Wong & Fox
2006 SALAH & IRON MIKE PEPITO & DJIDAWI
2007 FUTURE & J-SMOOTH GUCCHON & KEI
2008 GUCCHON & KEI SALAH & Acky
2009 KITE & FISHBOY GUCCHON & KEI
2010 NELSON & DEY DEY MARABOUT & BLONDY
2011 GUCCHON & KEI POPPIN J & CRAZY KYO
2012 POPPIN J & CRAZY KIO MONSTA POP & VENOM
2013 GREENTECK & NESS KITE & MADOKA
2014 BOOGALOO KIN & HOZIN AREJAY & GYPSY POP
2016 NELSON & GREENTECK NESS & POPPIN C
2017 HOAN & JAYGEE NESS & POPPIN C
2018 NELSON & GREENTECK NESS & POPPIN C
2019 NESS & POPPIN C POPPING PRINCE & CREESTO
2023 Ness MT Pop
2024 Creesto Liquid & Prince Quellery Jaygee & Hoan

ロッキン部門

西暦 優勝 準優勝
2002 Matthias & Yann Gemini & LilKiss
2003 Jeremy & Gemini Franco & Nordine
2004 Loic & Manu Funky Ladies
2005 Khan & Woong P-Lock & J-Soul
2006 P-Lock & J-Soul A-Train & Mr Marquisa
2007 Loic & Manu GOGO BROTHERS
2008 P-Lock & J-Soul SEIJI & YUKARI
2009 Sori & Hicki Taka A-Train & Razzle Dazzle
2010 Aka Aya & Aka Bing Bing Loic & Manu
2011 Fire Lock & Hurricane Rae & Flockey
2012 Markus & Alex A-Train Ducky & Jay
2013 P-Lock & J-Soul Rae & Flockey
2014 Loic & Manu Vovan & Funky-J
2016 Masato & Nobby Luna & Mr.Split
2017 Vovan & Funky-J Black A & JP Black
2018 Manu & Candyman Roche & Chi
2019 Tony Go Go & Locking Jay Masato & Cio
2023 Yankee Candyman
2024 Yuki & Kiyamu[注釈 11] Lounes & Candyman

ヒップホップ部門

西暦 優勝 準優勝
2002 Rabah & Didier Rickysoul & Erwann
2003 Dedson & Yugson Joseph Go & Meech
2004 Aurore & Meech Brice & Zack
2005 Paul Ereck & Physs Zizoss & John
2006 JOSEPH GO & MEETH NIAKO & P-FLY
2007 STEPHANIE & DEDSON U-GIN & DRISS
2008 NIAKO & SALAS C. CEL & SOFIANE
2009 DY & STEVE KAZANE & Maika
2010 MARTHA & NIKI JOSEPH GO & 6FRANC
2011 Les Twins U.K & ALDO
2012 BEN & SALAS Maika & Kyoka
2013 ICEE & FABBREEZY KOFIE & JUNBOX
2014 MAJID & FRANKY DEE BAUKA & L'ETO
2016 Maika & Kyoka[注釈 12] JEEMS & LIL’ BLADE
2017 MAJID & UKAY STYLEZ C & DIABLO
2018 Niako & Icee DIABLO & Stalamuerte
2019 DIABLO & Stalamuerte Waydi & Rochka
2023 Les Twins (Laurent) Soraki
2024 MAJID KESSAB & FRANKY DEE KUTY & LEX

ハウス部門

西暦 優勝 準優勝
2002 Didier & Sandra Rickysoul & Zoer
2003 Babson (Wanted) & Yugson (Wanted) Rickysoul & Meech (O'trip)
2004 Babson (Wanted) & Yugson (Wanted) Rabah (O'trip) & Didier (O'trip)
2005 Meech (O'trip) & Sandrine Tamaki (TUC) & Kuma (TUC)
2006 Babson (Wanted) & Yugson (Wanted) Rabah (O'trip) & Meech (O'trip)
2007 Meech (O'trip) & Hiro (ALMA) Mamson (Wanted) & Crappy
2008 Kenji (Pinocchio) & PINO (Pinocchio) Hiro (ALMA) & TATSUO (Grasshopper)
2009 OG & ADNAN Shuho & Hideki
2010 Malcom & Yugson (Wanted) OG & ADNAN
2011 Toyin & TASHA Adn & Zach
2012 Mamson (Wanted) & Babsonフランス語版 (Wanted) SERGE (serial stepperz) & KAPELA (serial stepperz)
2013 UKAY & ADNAN Hiro (ALMA, Dance Fusion) & TAIKI
2014 Malcom (serial stepperz) & Yugson (Wanted) Hiro (ALMA, Dance Fusion) & Mamson (serial stepperz)
2016 Frankwa (serial stepperz) & Kapela (serial stepperz) Snow & Alesya
2017 Hiro (ALMA, Dance Fusion) & Miyu Meech (O'trip) & LO
2018 Kwame Ba & Serge (serial stepperz) Toyin & Frankie J
2019 Caleaf Sellers (Dance Fusion) & Tony Ray (Dance Fusion) Hiro (ALMA, Dance Fusion) & KAZANE (LUCIFER)
2023 Hiro Mamson
2024 Adnan Zaatouri & Ukay Mamson

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 英語のJust。
  2. ^ 英語のUpright。
  3. ^ 2020年の世界大会はコロナ禍により中止。
  4. ^ メンバーはRegis Truchy、Rabah Mafoufi、Didier Firmin、Hakim Maïche、Bruce Soné、Jerome Rougerie、Hibrahim&Bintou Dembele、JJ mendengué、David Colas、Tamaki Toriyabeの11名。HibrahimやJJ等ブレイカーの入れ替わりがあり実際の活動では9名が固定人数。Tamaki Toriyabeは日本人ダンサー。
  5. ^ 通称、Y-kanji(イカンジ)。
  6. ^ チーム名「Co-thkoo」。
  7. ^ チーム名「S.A.S」。
  8. ^ チーム名「GLASS HOPPER」。
  9. ^ 日本予選の時点ではKITE&MADOKAだったがMADOKAに外せない用事が出来てしまい、代役でFISHBOYを立てたが、大会側から代役を拒否されてしまい当日予選からの参加で優勝となった。
  10. ^ チーム名「yamato+rixy」。
  11. ^ 米満叶夢。
  12. ^ チーム名「RUSH BALL」。

出典

  1. ^ a b c d e f THE REBOOTのダンサーKITE、ダンスバトルの世界大会で8位入賞」『BARKS』2010年3月9日。2024年7月19日閲覧。
  2. ^ a b 「DANCE@LIVE」(日本)と「JUSTE DEBOUT」(フランス)に協賛』(プレスリリース)パイオニア、2011年12月27日https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/10512024年7月19日閲覧 
  3. ^ a b c 世界最大級のダンスバトルイベント“JUSTE DEBOUT”が2019年1月4日(金)開催!」『FINEPLAY』2018年12月27日。2024年7月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k raGue Moser-Kindler (2019年3月6日). “Bruce YKANJI:Juste Deboutを作った男”. レッドブル. 2024年7月20日閲覧。
  5. ^ a b 加藤有紀さんが世界最高峰のダンスバトルで初優勝したぞう!”. JAバンク鹿児島 (2024年6月24日). 2024年7月14日閲覧。
  6. ^ a b c d 「ストリートダンス世界大会 鹿児島ペア初の栄冠 加藤さん、米満さん(トゥルーズ)」『南日本新聞』2024年6月23日、14面。
  7. ^ a b c d 即興ダンスバトル、日本人ペアが初の快挙 6度目挑戦で有言実行、叶えた夢 勝因は鹿児島ラーメン「おなかの中まで平常心」」『南日本新聞』2024年6月23日。2024年7月14日閲覧。
  8. ^ 天野夏海「Miyu「人より不器用だから努力できる」世界一のダンサーになった25歳を突き動かす悔しさ」『Woman type』キャリアデザインセンター、2023年1月11日。2024年7月19日閲覧。
  9. ^ 「仏ダンスイベント協賛、パイオニア、14カ国3000人超集結」『日経産業新聞』2012年1月5日。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Juste_Debout」の関連用語

Juste_Deboutのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Juste_Deboutのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJuste Debout (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS