J-STARとは? わかりやすく解説

J-Star

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:09 UTC 版)

Xerox Star」の記事における「J-Star」の解説

日本では1982年10月富士ゼロックス(現:富士フイルムビジネスイノベーション)から8012-J スター・インフォメーション・システム(以下、J-Star)の名称で発売された。これは8000 インフォメーション・ネットワーク・システム(8000INS)の一部で、以下の製品構成されていた。 種別名称価格(円)本体 J-Star 5,650,000 8032 ファイルサーバー 5,400,000 8045 プリントサーバー 7,780,000 8071 コミュニケーションサーバー 4,600,000 ソフトウェア ワークステーション 36,000 ファイルサーバー 72,000 コミュニケーションサーバー 72,000 上記価格買い取り料金イーサネットケーブルなどネットワーク構築必要な機材別売。 J-Starは日本語表示用のJIS第1水準、第2水準漢字平仮名片仮名加えドイツ語フランス語ロシア語ギリシア語など合計7000種類文字種を備えていた。字体日本語用にゴシック体明朝体欧文用に斜体太字サイズは8、101218ポイントなどが用意された。キーボード配列画面表示されるバーチャルキーボードに従って実際キーボード操作することで、日本語、英語のみならず多言語入力可能だった

※この「J-Star」の解説は、「Xerox Star」の解説の一部です。
「J-Star」を含む「Xerox Star」の記事については、「Xerox Star」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「J-STAR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J-STAR」の関連用語

J-STARのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J-STARのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXerox Star (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS