IUPACの一次測定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IUPACの一次測定の意味・解説 

IUPACの一次測定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 01:21 UTC 版)

水素イオン指数」の記事における「IUPACの一次測定」の解説

IUPAC定めpH一次測定では、液間電位差英語版)のないハーンド電池 (Harned cell) の起電力 E が測定されるPt(s) | H2(g) | Buffer S, Cl−(aq) | AgCl(s) | Ag(s) ここで、電解液標準溶液 S に NaCl または KCl添加したのである。また水素電極水素ガス圧力は1気圧とする。ネルンストの式変形すると次式が得られる。 − log 10a H + γ C l − = E − E ∘ ( R T / F ) ln10 + log 10m C lmol/kg {\displaystyle -\log _{10}a_{\mathrm {H} ^{+}}\gamma _{\mathrm {Cl} ^{-}}={\frac {E-E^{\circ }}{(RT/F)\ln 10}}+\log _{10}{\frac {m_{\mathrm {Cl} ^{-}}}{\text{mol/kg}}}} ただし γCl− と mCl− はそれぞれ塩化物イオン活量係数質量モル濃度であり、E° は銀-塩化銀電極標準電極電位である。この式の右辺現れる物理量全て熱力学的に測定できるので、左辺の−log10 aHCl− もまた、熱力学的に測定できる量である。この量は、添加した塩化物イオン質量モル濃度依存する量であるが、添加量を変えて測定行い測定値mCl− → 0 に外挿すると、塩化物添加量に依らない標準溶液 S に固有の値が得られる標準溶液 S のpHは次式で与えられるp H ( S ) = lim m C l − → 0 ( − log 10a H + γ C l − ) + log 10 ⁡ γ C l − {\displaystyle \mathrm {pH(S)} =\lim _{m_{\mathrm {Cl} ^{-}}\to 0}\left(-\log _{10}a_{\mathrm {H} ^{+}}\gamma _{\mathrm {Cl} ^{-}}\right)+\log _{10}\gamma _{\mathrm {Cl} ^{-}}} 右辺2項は、デバイ・ヒュッケル理論基づいたベイツグッゲンハイム規約使って標準溶液 S のイオン強度 I から計算されるlog 10 ⁡ γ C l − = − A I 1 + 1.5 I {\displaystyle \log _{10}\gamma _{\mathrm {Cl} ^{-}}=-{\frac {A{\sqrt {I}}}{1+1.5{\sqrt {I}}}}} ここで A は、温度水の誘電率には依存するが、溶質種類や量には依らない係数である。 一次測定により求められるpH不確かさは、一次標準溶液では 0.003 程度である。

※この「IUPACの一次測定」の解説は、「水素イオン指数」の解説の一部です。
「IUPACの一次測定」を含む「水素イオン指数」の記事については、「水素イオン指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IUPACの一次測定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IUPACの一次測定」の関連用語

IUPACの一次測定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IUPACの一次測定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水素イオン指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS