IEEE 802.1Xとは? わかりやすく解説

IEEE 802.1X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 13:58 UTC 版)

RADIUS」の記事における「IEEE 802.1X」の解説

詳細は「IEEE 802.1X」を参照 IEEE 802.1Xは、LAN利用可否制御するイーサネット上のプロトコルである。IEEE 802.1XにおいてはEAPプロトコルRADIUSプロトコル利用することによって、RADIUSサーバによって認証され利用者のみに対してLAN利用させることができる。もちろん、このためにはIEEE 802.1Xに対応した無線LANアクセスポイントまたはスイッチが必要である。なお、「802.1x」というように「X」を小文字記述して誤りではないが、大文字記述するのが主流である。これは、小文字の「x」が数学で使う「 x {\displaystyle x} 」のように、「xの部分に入る文字規定しない」という意味に誤解されることを防ぐためである。 IEEE 802.1XおよびRADIUSプロトコルいずれも実際認証手順については規定していない。実際認証は、EAP-TLSPEAPEAP-TTLSなどEAP上の認証手順によって行う。ベンダ独自の認証手順EAP上に実現することも可能である。EAPによる認証のためのデータやりとりを、利用者端末アクセスポイントまたはスイッチの間のイーサネットではEAPoL(EAP over LAN)、アクセスポイントまたはスイッチRADIUSサーバの間ではRADIUSプロトコルによって中継するEAP-TLSは、TLS基づいてデジタル証明書による相互認証サービス提供者詐称をも防止する)を行うという点で重要であるが、デジタル証明書運用と管理負担大きいという点で、一般事業所等では敬遠され傾向がある。PEAPおよびEAP-TTLSは、TLSによる暗号化した通信路形成したうえでパスワード情報やりとりを行う認証手順である。EAP-TLSPEAPEAP-TTLS対比は、ウェブブラウザTLSデジタル証明書による相互認証を行うのか、SSL上でパスワード認証を行うかの違い考えるとわかりやすいだろう。

※この「IEEE 802.1X」の解説は、「RADIUS」の解説の一部です。
「IEEE 802.1X」を含む「RADIUS」の記事については、「RADIUS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IEEE 802.1X」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からIEEE 802.1Xを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIEEE 802.1Xを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIEEE 802.1X を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IEEE 802.1X」の関連用語

IEEE 802.1Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IEEE 802.1Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRADIUS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS