I.性質記号、単一記号、法則記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 04:24 UTC 版)
「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の記事における「I.性質記号、単一記号、法則記号」の解説
トーン、トークン、タイプまたはポティサイン、アクティサイン、ファミサインとも呼称される。 以下は、記号自身の現象学的カテゴリー(1903年、1904年などの記述)によって特徴付けられたものとしての記号のタイプ分けである。 性質記号(またはトーン、potisign、mark)は「第一のもの」であり、感覚の質、可能性などからなる記号である。 単一記号(またはトークン、actisign)は、「第二のもの」で、作用や抵抗、現実の単一の事柄、現実に出現したことや事実などからなる記号である。 法則記号(またはタイプ、famisign)は、「第三のもの」、(一般的な)観念、規範、法則、表象関係などからなる記号である。 ある法則記号のレプリカ(また実例とも)は、また記号でもあり、しばしば現実の個物(sinsign)でもある。その個物は法則記号を具体化するものである。あるレプリカは、関連する法則記号に対する記号でもある。従って、またその法則記号の対象に対する記号でもある。すべての法則記号は、表現のために、レプリカとしての単一記号を必要とする。すべてではないが法則記号のあるものはシンボルである。すべてのシンボルは法則記号である。同じ意味を持つ異なる単語は、それぞれがシンボルであるが、さらに上位のシンボルのレプリカである。その上位のシンボルは、意味するところからなり、レプリカの質を規定しないようなシンボルである。
※この「I.性質記号、単一記号、法則記号」の解説は、「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の解説の一部です。
「I.性質記号、単一記号、法則記号」を含む「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の記事については、「チャールズ・サンダース・パースによる記号の要素とクラス」の概要を参照ください。
- I.性質記号、単一記号、法則記号のページへのリンク