Hot swapとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Hot swapの意味・解説 

ホット‐スワップ【hot swap】

読み方:ほっとすわっぷ

ホットプラグ


ホットスワップ

別名:活線抜挿
【英】hot swap, hot swapping, hot plugging

ホットスワップとは、システム通電した状態のまま、外部機器などケーブル抜き差しや、パーツ交換をすることである。

通電した状態の電気回路で、配線切られたり新たな電気信号生じたりすると、故障する場合がある。そのため、故障回避するような配線ソフトウェアによる処理などの対策を取ることによってホットスワップが実現できる

パソコンにおいてはUSBメモリやプリンタケーブルなどがホットスワップに対応しているまた、ミッションクリティカル大型コンピュータ場合は、システム停止させることが業務的に難しいため、ハードディスクなどのパーツもホットスワップに対応している

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
ハードウェア:  ハードウェア  ヘアライン加工  ヒンジ  ホットスワップ  カタログスペック  環境  ケースファン

ホットスワップ

(Hot swap から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ホットスワップ: Hot swap)は、日本語活線挿抜(かっせんそうばつ)または活性挿抜とも表記され、電源を投入したまま脱着を行える構造を備えた機器の仕組みを言う。

ホットスワップに対応しない機器では、ハードウェアデバイスを新たに接続する場合や取り外す場合、電源を切断した状態で行わなければならなかった。通電中に脱着が可能な場合も、システム上で認識されるためには、脱着後に機器の再起動をしなければならなかった。ホットスワップに対応することによって、動作中のコンピュータにハードウェアやデバイスを接続すると、即座に認識し使用可能な状態になる。

本来は無停止コンピュータ等の為に開発された技術であるが、パーソナルコンピュータ周辺機器を接続する際に用いられるUSBIEEE 1394Serial Attached SCSIサーバ機のRAID構成ストレージPCI ExpressボードやPCカード等にも実装されている。

実際にホットスワップが正常に動作するためには、デバイス、インタフェースBIOSデバイスドライバOSの全てがホットスワップに対応している必要がある。

稼動しているOS自体を格納したストレージ(システムパーティションとも言う)は、ほとんどの場合ホットスワップできず[要出典]、無理に着脱するとOS稼動停止となる。

シリアルATA

シリアルATAはホットスワップに対応した規格である。実際にホットスワップを行うには、ホットスワップに対応したインタフェース(マザーボードまたはインタフェースカード)、電源ケーブル(一部には未対応品あり)が必須となる。

OS側との調整には、サードパーティーソフトウェアが必要となる場合がある。

関連項目

外部リンク


「Hot swap」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hot swap」の関連用語

Hot swapのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hot swapのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ホットスワップ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホットスワップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS