ハンス・ハーン (軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンス・ハーン (軍人)の意味・解説 

ハンス・ハーン (軍人)

(Hans "Assi" Hahn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 03:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Hans "Assi" Hahn
1914年4月14日 - 1982年12月18日
生誕 ザクセン=コーブルク=ゴータ公国
ゴータ
死没 西ドイツ バイエルン州 ミュンヘン
所属国 ドイツ空軍
軍歴 1934年 - 35年(ドイツ陸軍)
1935年 - 45年(ドイツ空軍)
最終階級 少佐
テンプレートを表示

ハンス・"アッシ"・ハーンHans "Assi" Hahn1914年4月14日 - 1982年12月18日)は、108機の敵機を撃墜した第二次世界大戦時のドイツ空軍エース・パイロットである。エース・パイロットとは空中戦で5機以上の敵機を撃墜した軍隊パイロットを呼び表す呼称である[1]

第二次世界大戦

ハーンはテューリンゲンゴータに生まれた。運動選手としての才能がありベルリンで開催される1936年夏のオリンピック五種競技の選手に選抜されたが、病気のために欠場した。

ハーンは1934年士官候補生としてドイツ陸軍の歩兵部隊に入隊した。1935年11月にドイツ空軍へ転籍し、操縦訓練を受けた。その後ハーン少尉はドルトムント近郊に駐屯する第134戦闘航空団(JG 134)/第4中隊に配属され、1937年11月1日にはヴェルノイヒェンの新設の転換「戦闘機学校」に飛行教官兼第1飛行中隊の指揮官(Staffelführer)として転属となった。1939年2月1日に中尉に昇進し、第二次世界大戦が始まるとツェルプストで新しく編成された第2戦闘航空団/第II飛行隊に配属され、同年末には第4飛行中隊の飛行中隊長に任命された。

1941年フランスでのハーンの乗機Bf 109 F-2
1942年フランスでのハーン大尉の乗機Fw190A-3

ハーンの最初の戦果はフランス侵攻作戦中の1940年5月14日に挙げた2機のホーカー ハリケーン機であった。更に5機を撃墜し、バトル・オブ・ブリテンでは更なる戦功を挙げた。1940年9月の20機撃墜の時点でハーンは騎士鉄十字章を授与され、大尉に昇進するとともにJG 2/第III飛行隊の飛行隊長に任命された。1941年8月にハーン大尉は41機撃墜の功で柏葉付騎士鉄十字章を授与され、1942年9月16日には西部戦線での66機目の戦果としてスーパーマリン スピットファイア機を撃墜したと申告した。その日にはル・トレポール近郊で第26戦闘航空団所属機に撃墜された1機と原因不明で墜落したG・ナダン軍曹(Sgt G. Nadan)が操縦する英第122飛行隊のスピットファイア Vb(AB859)という2機のスピットファイア機が失われていた[2]

その後ハーンは1942年11月1日に東部戦線に転戦し、レニングラード近郊に駐屯する第54戦闘航空団(JG 54)「グリュンヘルツ」/第II飛行隊の飛行隊長に任命された。3カ月間に42機のソ連軍機を撃墜し、1943年1月27日には戦果の合計を100機とした。

1943年2月21日にハーンはスタラヤ・ルーサ近郊で108機目としてラボーチキン La-5機を撃墜した後に反撃にあい左翼を被弾した。戦闘から離脱して間もなくハーンの乗機のエンジンがオーバーヒートを起こし、乗機のBf 109 G-2/R6を敵地に不時着させざるを得なかった。ソ連側の情報によるとハーンを撃墜したのは13機の撃墜記録を持つソ連軍のエースパイロットである169 IAPのパーヴェル・グラジェダニコフ中尉(Pavel Grazhdanikov Starshiy Leytenant)である。

ハーンは囚われて捕虜となった。ソ連の捕虜収容所という厳しい環境下でさえもハーンのとる不服従と強情な性格が災いし、1950年まで囚われの状態が続いた。釈放されるとハーンは国際的な企業であるバイエル・レーヴァクーゼンに就職し、後にゴスラー近郊のクニフンデ(Kunigunde)で火薬を製造するヴァノ黒色火薬社(Wano Schwarzpulver Company)の幹部となった。1977年に引退するとフランス南部に移住した。ハンス・"アッシ"・ハーンは1982年12月18日ミュンヘンで死去した。

ハーンは約560回の作戦飛行で108機を撃墜した。西部戦線での66機のうち53機がスピットファイア機で、東部戦線での42機中には少なくとも7機のイリューシン Il-2 地上攻撃機が含まれていた。

受勲

  • ドイツ十字章金章(1942年7月16日)
  • 鉄十字章(1939)
    • 2級(1940年5月30日)
    • 1級(1940年6月13日)
  • 柏葉・剣付騎士鉄十字章
    • 騎士鉄十字章(1940年9月24日):第2戦闘航空団/第4飛行中隊の中尉として[3]
    • 柏葉 第32号(1941年8月14日):第2戦闘航空団/第II飛行隊の飛行隊長の大尉として[3]

参考

出典
  1. ^ Spick 1996, pp. 3–4.
  2. ^ Franks 1998, p. 67.
  3. ^ a b Scherzer 2007, p. 361.
参考文献
  • Fellgiebel, Walther-Peer (2000). Die Träger des Ritterkreuzes des Eisernen Kreuzes 1939-1945. Podzun-Pallas. ISBN 3-7909-0284-5.
  • Obermaier, Ernst (1989). Die Ritterkreuzträger der Luftwaffe Jagdflieger 1939 - 1945 (in German). Mainz, Germany: Verlag Dieter Hoffmann. ISBN 3-87341-065-6.
  • Scherzer, Veit (2007). Die Ritterkreuzträger 1939–1945 Die Inhaber des Ritterkreuzes des Eisernen Kreuzes 1939 von Heer, Luftwaffe, Kriegsmarine, Waffen-SS, Volkssturm sowie mit Deutschland verbündeter Streitkräfte nach den Unterlagen des Bundesarchives (in German). Jena, Germany: Scherzers Miltaer-Verlag. ISBN 978-3-938845-17-2.
  • Spick, Mike (1996). Luftwaffe Fighter Aces. New York: Ivy Books. ISBN 0-8041-1696-2.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンス・ハーン (軍人)」の関連用語

ハンス・ハーン (軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンス・ハーン (軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンス・ハーン (軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS