Glechoma hederaceaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 薬用植物一覧 > Glechoma hederaceaの意味・解説 

カキドオシ

カキドオシ
科名 シソ科
別名: カキネドオシ・カントリソウ
生薬名: レンセンソウ連銭草
漢字表記 垣通し
原産 北半球温帯
用途 和名は、垣根通り越すほど勢いよく伸びることに由来します。また、幼児カン治す薬草として知られカントリソウともいいます
学名: Glechoma hederacea L.
   subsp. grandis Hara

グレコマ・ヘデラケア (西洋垣通し)

Glechoma hederacea cv. Variegata

Glechoma hederacea cv. Variegata

ヨーロッパ原産です。道ばた荒れ地生え、高さは30センチほどになります地面這って広がり無毛です。は腎形から円形対生し、縁には鈍鋸歯あります葉柄には逆毛密生します。3月から7月ごろ、の上部の葉腋から花序をだし、青紫色唇形花を咲かせます花冠先端は5裂します。和名では「セイヨウカキドオシ(西洋垣通し)」と呼ばれます写真斑入り園芸品種「バリエガタ(cv. Variegata)」。
シソ科カキドオシ属の多年草で、学名は Glechoma hederacea。英名は Ground ivy, Creeping charlie
シソのほかの用語一覧
オルトシフォン:  オルトシフォン・ラビアツス  猫の髭
カエンキセワタ:  火焔着せ綿
カキドオシ:  グレコマ・ヘデラケア  垣通し
カラミンタ:  カラミンサ・ネペタ
カワミドリ:  アガスタケ・カーナ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Glechoma hederacea」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

Glechoma hederaceaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Glechoma hederaceaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS