グレコマ・ヘデラケア (西洋垣通し)


●ヨーロッパが原産です。道ばたや荒れ地に生え、高さは30センチほどになります。茎は地面を這って広がり無毛です。葉は腎形から円形で対生し、縁には鈍鋸歯があります。葉柄には逆毛が密生します。3月から7月ごろ、茎の上部の葉腋から花序をだし、青紫色の唇形花を咲かせます。花冠の先端は5裂します。和名では「セイヨウカキドオシ(西洋垣通し)」と呼ばれます。写真は斑入りの園芸品種「バリエガタ(cv. Variegata)」。
●シソ科カキドオシ属の多年草で、学名は Glechoma hederacea。英名は Ground ivy, Creeping charlie。
ピレア・ヌムラリフォリア


●西インド諸島からパナマ、南アメリカに分布しています。細い茎が匍匐し、葉は円形で淡緑色をしています。ハンギング仕立てや寄せ植えに適した観葉植物です。
●イラクサ科ミズ属の常緑多年草で、学名は Pilea nummulariifolia。英名は Creeping charlie。
ミズ: | ピレア ピレア・カディエレイ ピレア・セルピラケア ピレア・ヌムラリフォリア 小深山みず 青みず |
ムカゴイラクサ: | 深山刺草 |
- Creeping charlieのページへのリンク