GROOVE COASTER for STEAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 00:19 UTC 版)
「グルーヴコースター」の記事における「GROOVE COASTER for STEAM」の解説
2018年7月17日発売。外見やシステムはAC版3EXに準拠しており、ナビゲーターはリンカが担当(チュートリアルもリンカが行う)。操作はキーボードのほか、Steamコントローラ等Windowsに接続可能な外部コントローラが使用できる。 以下、Steam版独自の要素を挙げる。 画面アスペクト比を従来の「16:9」のほか、「4:3」「1:1」に変更可能。後者になるほど画面の上下がカットされる。 初期状態では、難易度が全曲SIMPLEしか選択できない。上位の難易度は、各曲で下位難易度をクリアすると個別に解禁される。 難易度数値はAC版4以降と同様の15段階表記だが、数値はアーケード版と異なる独自のものとなっている。 ジャンルや曲名順等のカテゴリはなく、「お気に入り」と「過去の選曲」からの選択が可能。お気に入り楽曲の登録は、選曲画面にて行う。 「NON-STOP MIX」モードの搭載。2 - 10曲の範囲で、あらかじめミックスリストに設定した楽曲を連続でプレイする。 難易度は全曲で固定される(選択した難易度を未解禁の楽曲は、ミックスリストに組み入れられない)。 プレイ結果がFAILEDであっても、モードは中断されない。リザルトは全曲終了後にまとめて表示される。 アーケード版と同じ譜面・操作の「アーケードモード」のほか、譜面が片手で操作するターゲットのみで構成される「カジュアルモード」を搭載(アーケード版でアイテム「ONE HAND」を使用した際と同様になる)。 称号の要素はなく、かわりに実績が多数用意されており、解除済みの実績はプロフィールに掲示できる。 「Play merrily NEO」「LINK LINK FEVER!!!」には、アーケード版にあったスタッフクレジットがない。セッティングより「クレジットを再生」を選ぶと、Steam版のスタッフクレジットが掲載された「The Beginning」がプレイできる。 Steam版においても、プレイ結果に応じグルコが付与される。ただしアーケード版とは共有できない。 アイテムは「SAFE」「SUPER SAFE」「MUSIC PLAYER」「PERFECT PLAYER」「NO INFO」「JUST」のみ。またグルコによる購入でしか入手できない。 ナビゲーターはリンカ、効果音は「Ver.2 Set」、スキンは楽曲ごとのデフォルトに固定されており、変更できない。 追加楽曲はグルコで購入可能なほか、DLCとしても販売される。
※この「GROOVE COASTER for STEAM」の解説は、「グルーヴコースター」の解説の一部です。
「GROOVE COASTER for STEAM」を含む「グルーヴコースター」の記事については、「グルーヴコースター」の概要を参照ください。
- GROOVE COASTER for STEAMのページへのリンク