Ford 4-AT Trimotorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ford 4-AT Trimotorの意味・解説 

フォード トライモータ

(Ford 4-AT Trimotor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 03:36 UTC 版)

Ford 4-AT Trimotor
概要
用途 旅客機
乗員 2
座席数 12席
初飛行 1926
製造者 フォード
単価
寸法
全長 15.1 m
全幅 23.7 m
全高 4.1 m
翼面積 m2
重量
空虚 3,469 kg
運用 kg
最大離陸 5,736 kg
動力
エンジン Pratt & Whitney R985
出力 300 hp ×3
性能(目安)
巡航速度 182 km/h
最大速度
航続距離 850 km
最大運用高度 m
上昇率 m/min
翼面荷重 kg/m2

フォード トライモータ(Ford 4-AT Trimotor)は1920年代後半から1930年代のアメリカ合衆国旅客機である。名称の"トライモータ(tri motor)"の名前の通り、発動機(モータ)を機首と両翼とに各1基ずつ計3発(トライ)搭載した三発機である。

概要

1926年から1933年の間に199機が生産された。外観やレイアウトはフォッカーの3発旅客機フォッカー VIIb-3Mとほとんど同じで、外板にアルクラッド材[1]を使用して耐食性を向上させている。ブリキガチョウ(“Tin Goose”)と呼ばれた。重量の増加により、フォッカーに比べて航続距離は減少した。

ヘンリー・フォード航空機に対する「全金属製、複数のエンジンの、単葉機」という思想を実現したものである。また量産思想により、1日1機の生産をめざした。この量産を実現するため、1925年フォードはウィリアム・B・スタウトの会社、Stout Aircraft Company を買収した。より小さい機体の3-ATまではウィリアム・B・スタウトが設計したが、4-ATからはウィリアム・B・メイヨに代わった。販売は思わしくなく世界恐慌の到来もあり、フォードはこの機体の生産だけで航空機業界から撤退した[2]

アメリカ陸軍航空隊では輸送機として4-AT-B型とE型をC-3として採用し、後にエンジンを換装されC-9となった。海軍でもJRの名称で使用された。派生型のモデル5-AT-BおよびDもC-4として採用され、爆撃機型もXB-906として試験された。

出典

  1. ^ アルクラッドとは、比強度が大きく耐性が低いジュラルミンなどのアルミニウム合金を、比強度が小さく耐食性の高い純アルミの薄い層でサンドイッチした素材である。ジュラルミン(2017)に限らず超ジュラルミン(2024)や超々ジュラルミン(7075)も普通アルクラッドを使用する。
  2. ^ 自社での開発と販売を諦めたものの、第二次世界大戦中にはその生産能力を買われてB-24の生産を受託しており、本家のコンソリデーテッドや同じく受託生産のダグラスをはるかに上回るペースで量産を続け、全体の70%に当たる数を生産している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ford 4-AT Trimotorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ford 4-AT Trimotorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォード トライモータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS