FZR400RRとは? わかりやすく解説

FZR400RR(3TJ/4DX)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:30 UTC 版)

ヤマハ・FZR400」の記事における「FZR400RR(3TJ/4DX)」の解説

1989年12月発売。3TJ型(3TJ-1)。デザイン一新してFZR400RRとして登場デルタボックスフレーム新設計になり、エンジンシリンダ前傾45度から35度に改められ新設計の物を搭載するホイールこれまでの前17/後18インチの異径から、前後17インチ変更。それと相まってタイヤサイズも前110/後140から前120/後160と、太いサイズになっている外見上の大きな点は、従来型二灯式から一体化された二灯式プロジェクターランプ化された点。カラーはシルキーホワイト/アップルレッドと、ブラックゴールドの2色。 1990年 1月 クロスミッション強化クラッチ水冷式オイルクーラー減衰力調整フロントサスペンションタンク別体リアサスペンションなどを追加装備したSP(スポーツプロダクションレース)仕様(FZR400RR-SP、3TJ-2)が発売された。標準モデル異なり、1名乗車となっている。カラーはシルキーホワイト/ファインレッドのみ。 1992年 イギリスおよびフランス向けにFZR400RR(4DX)が発売馬力規制が無い為、66psのフルパワーとなっている。 エンジンはFZR400RRSPベース車体はFZR400RRベースとなっている。ヘッドライトテールランプ規制違い日本仕様異なる。 1992年12月 FZR400RR-SPがFCRφ32キャブレター装備しZR仕様タイヤ装備したモデル変更(3TJ-6)。また、国内メーカーエンジン出力自主規制の関係で最大出力が53psになった。これより標準モデル発売されず、SP仕様のみとなる。カラーはブルーイッシュホワイトカクテル1/ビビッドマゼンタカクテル1のみ。 1994年 2月 カラーリング変更した最終モデルカラーはブルーイッシュホワイトカクテル1。

※この「FZR400RR(3TJ/4DX)」の解説は、「ヤマハ・FZR400」の解説の一部です。
「FZR400RR(3TJ/4DX)」を含む「ヤマハ・FZR400」の記事については、「ヤマハ・FZR400」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FZR400RR」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FZR400RR」の関連用語

FZR400RRのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FZR400RRのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・FZR400 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS