FMハイホーとは? わかりやすく解説

エフエム西大和

(FMハイホー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 16:41 UTC 版)

エフエム西大和株式会社
愛称 FM HAIHO
コールサイン JOZZ7AR-FM
周波数/送信出力 81.4 MHz/5 W
本社・所在地
636-8555
設立日 1999年(平成11年)6月
開局日 1999年(平成11年)7月24日
演奏所 奈良県北葛城郡王寺町久度2 リーベル王寺東館B1F
送信所 奈良県生駒郡平群町信貴山2303-2
放送区域 王寺町、河合町、上牧町、斑鳩町、三郷町の各一部
ネット配信 JCBAインターネットサイマルラジオ
公式サイト http://www.fm814.co.jp

エフエム西大和株式会社は、奈良県北葛城郡王寺町河合町上牧町生駒郡斑鳩町三郷町の各一部地域を放送区域として超短波放送FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。 FMハイホーの愛称でコミュニティ放送をしている。

概要

1999年(平成11年)7月23日開局。奈良県初の民放ラジオ局である。

可聴エリアは、ポータブルラジオでは奈良県平野部の中部、および南部の一部。カーラジオでは奈良県北部の一部を除く平野部、および大阪府南東部の約36万世帯(約80万人)としている[1]

王寺駅前のリーベル王寺東館の地下1Fサンクンガーデンに「地下スタジオ」が、1Fに「地上スタジオ」が設置されている。サテライトスタジオからの生放送番組は公開放送としており、いつでも自由に見ることが出来る。開局当初は、白鳳女子短期大学の国際交流会館内にサテライトスタジオを設けていた。

2020年11月現在、大阪市のソフトウェア開発会社ウィズオノウェアの代表及び会社が半数の株式を保有し、実質子会社化している(2019年3月 - 2020年4月の間に株式が移動している)。

2021年6月21日、奈良労働基準監督署は同社と同社代表取締役を最低賃金法違反(給与の未払い)で書類送検した[2]

2022年4月にウィズオノウェアの下で経営体制が変わり、現在に至っている。

2025年2月に開局した大阪府八尾市のやおFMで、昼ドキ814のネットを開始している。やおFMからは「プライムアングル792」(月曜 - 木曜 10:00 - 12:00)をネットし、相互放送している。

番組

  • 昼ドキ814(平日 12:00 - 14:00)

脚注

  1. ^ 放送エリア FM81.4(Internet Archiveのアーカイブ:2012年3月13日収集)
  2. ^ 送検記事 労働新聞社 2021年8月14日

外部リンク


FMハイホー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:34 UTC 版)

ラジオ体操」の記事における「FMハイホー」の解説

毎日6:50-7:00放送

※この「FMハイホー」の解説は、「ラジオ体操」の解説の一部です。
「FMハイホー」を含む「ラジオ体操」の記事については、「ラジオ体操」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FMハイホー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FMハイホー」の関連用語

FMハイホーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FMハイホーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフエム西大和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジオ体操 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS