Expedition 15とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Expedition 15の意味・解説 

第15次長期滞在

(Expedition 15 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 16:29 UTC 版)

第15次長期滞在
徽章
コールサイン Expedition 15
乗組員数 3名
打上げ日 2007年4月7日(ソユーズTMA-10)&2007年6月8日(STS-117)
打上げ機 ソユーズTMA-10STS-117
帰還日 2007年10月21日(ソユーズTMA-10)&2007年11月3日(STS-120)
帰還機 ソユーズTMA-10STS-120
宇宙遊泳時間 11時間2分
ミッション期間 196日17時間17分

左からアンダーソン、ユールチキン、コトフ
前回 次回
第14次長期滞在 第16次長期滞在

第15次長期滞在(だい15じちょうきたいざい、Expedition 15)とは、国際宇宙ステーション(ISS)での15回目の長期滞在である。4名のクルーが参加したが、同時に滞在していたのは3名だった。第15次長期滞在の期間中に、STS-117によってS3/S4トラス、STS-118によってS5トラスが運び込まれ、トラスが2度に渡って拡張された。

クルー

職務[1] 第1期
(2007年4月-6月)
第2期
(2007年6月-10月)
船長 フョードル・ユールチキン, RSA
(2度目の飛行)
フライトエンジニア1 オレッグ・コトフ, RSA
(初飛行)
フライトエンジニア2 スニータ・ウィリアムズ, NASA
(初飛行)
クレイトン・アンダーソン, NASA
(初飛行)

クルーについて

スニータ・ウィリアムズは、2006年12月11日にSTS-116ディスカバリーに乗ってISSに到着し、第14次長期滞在にも参加した。ユールチキンとコトフは、ソユーズTMA-10で2007年4月9日に到着した。

2007年4月26日、NASAは、ウィリアムズが当初の予定のSTS-118ではなく、STS-117アトランティスで地球に帰還すると発表した[2]。ウィリアムズは、2007年6月10日にアトランティスでISSに到着したクレイグ・アンダーソンと交代になった。

第15次長期滞在は、公式には第16次長期滞在の船長であるペギー・ウィットソンソユーズTMA-11に乗ってISSに到着し、2007年10月19日に交代式が行われた時点で終わったとされる。

バックアップ

ミッションの詳細

  • 発射:2007年4月7日(UTC)
  • ISSと結合:2007年4月9日(UTC)
  • ISSと分離:2007年10月21日(UTC)
  • 着陸:2007年10月21日(UTC)

宇宙遊泳

  • EVA1:2007年5月30日 - ユールチキン、コトフ、5時間25分[3]
  • EVA2:2007年6月6日 - ユールチキン、コトフ、5時間37分[4]

合計:11時間2分

出典

  1. ^ NASA (2006年). “NASA Announces New International Space Station Crew” (English). NASA. 2007年10月21日閲覧。
  2. ^ NASA. “NASA to Rotate Station Astronauts on Next Shuttle Mission”. NASA. 2009年9月22日閲覧。
  3. ^ NASA (2007年). “Spacewalk Complete, Debris Panels Installed” (English). National Aeronautics and Space Administration. 2007年10月21日閲覧。
  4. ^ NASA (2007年). “Cosmonauts Wrap Up Debris-Panel Spacewalk” (English). NASA. 2007年10月21日閲覧。

外部リンク


「Expedition 15」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Expedition 15」の関連用語

Expedition 15のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Expedition 15のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第15次長期滞在 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS