EZ FeliCa データ移行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 14:22 UTC 版)
「EZ FeliCa」の記事における「EZ FeliCa データ移行」の解説
2008年春からauが開始した、FeliCaチップ内の会員IDや電子マネー残高データ一括移行サービス。2008年9月30日までは無料。おサイフケータイを機種変更する際、auショップで店頭にて一括手続きが可能となった(非対応機種もあるので注意)。 QUICPayについては、「EZ FeliCaデータ移行」の後に、移行元携帯電話で利用していた個別のQUICPayアプリ (JCB QUICPayなど) と同じアプリを移行先携帯電話でもダウンロードする必要がある。 データ移行をする以前に、移行先の携帯電話ですでにFeliCaアプリを利用している場合は、移行元で使用しているアプリかどうかに関わらず、FeliCaメモリのデータをすべて消去(店頭での消去は同意書にサインが必要)してからでないとデータ移行が行えない。単純にFeliCaアプリを削除しただけではメモリデータは消去できず、FeliCaアプリ上での消去操作か、店頭での消去作業が必要となるので、注意が必要である。(auは同意書で、不測の事故を防ぐ目的だと説明している)なお、FeliCaを使用しないEZアプリであれば消去する必要はない。 データ移行する双方の端末、あるいは片方の端末が、契約者がauから直接購入していないもの(ロッククリア済の白ロム端末等)でも、契約者の有効なau ICカードと身分証明証があれば、そのau ICカードで使っていたFeliCaアプリのデータ移行が行える。(ただし、システム上作業にやや時間がかかる) 下記のFeliCaサービス(2008年5月現在)に限っては、使用者が事前に個別の移行作業ないし機種変更手続および削除作業をしておく必要がある。削除していないままだと店頭でのEZ FeliCa データ移行は受けられない。モバイルSuica(手数料無しで残高を退避できる) アパホテル会員証 モバイルPIPOアプリ おサイフケータイ for Cmode(手数料無しで残高を退避できる) ピットモット
※この「EZ FeliCa データ移行」の解説は、「EZ FeliCa」の解説の一部です。
「EZ FeliCa データ移行」を含む「EZ FeliCa」の記事については、「EZ FeliCa」の概要を参照ください。
- EZ FeliCa データ移行のページへのリンク