EBRIDとは? わかりやすく解説

e-Brid

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 19:14 UTC 版)

AmeriTRAM」の記事における「e-Brid」の解説

ameriTRAM最大特徴である「e-Brid」は、主要機器として電動機制御装置補助電源装置加えリチウムイオン充電池と充放電制御装置搭載した架線がない区間でも走行可能な部分架線レスシステムである。電化区間では集電装置(シングルアーム式パンタグラフ)から給電された電力制御装置補助電源装置加え、充放電制御装置により降圧された上でリチウムイオン充電池へと流れ充電が行われる一方非電化区間架線レス区間)では充電池蓄積され電気接触器を介して制御装置補助電源装置へと流れる。制動装置回生ブレーキ搭載しており、満充電時を除いて回収した電力充電池蓄えられる。これにより、AmeriTRAM充電池用いて最大8 kmまで走行可能である。 この充電池モジュールにはジーエス・ユアサコーポレーション近畿車輛共同開発手掛けた「LIM30H-8A」形が用いられ中間車体に左右12個づつ、計24個が搭載されている。モジュール外装部品絶縁性が高い樹脂材料用いることで小型化軽量化実現している他、強制冷却方式対応しており効率的な空冷が可能となっている。また電池監視装置搭載されており、全セル電圧モジュール温度などの情報充電器車両管理システム逐一送信されるモジュール主な仕様以下の通りである。 LIM30H-8A リチウムイオン充電池公称電圧28.8V 動作電圧範囲23.2-33.2V 公称容量30Ah 連続通電電流100A 最大許容電流600A 重量20kg

※この「e-Brid」の解説は、「AmeriTRAM」の解説の一部です。
「e-Brid」を含む「AmeriTRAM」の記事については、「AmeriTRAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EBRID」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

EBRIDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EBRIDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAmeriTRAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS