許容電流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 電流 > 許容電流の意味・解説 

きょよう‐でんりゅう〔‐デンリウ〕【許容電流】

読み方:きょようでんりゅう

電気機器電線などに安全に流すことができる電流最大値安全電流


許容電流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:00 UTC 版)

許容電流(きょようでんりゅう)とは、規格上電線などに流すことのできる最大の電流である。

物体には電気抵抗があり、その物体に電圧をかけて電流を流すと抵抗によって発熱する。電線などの導体にも小さいながら抵抗があり、その発熱によって絶縁被覆が溶解すれば電気短絡したり、場合によっては発火する。そのため電線にはそれぞれ許容電流が定められてあり、配線用遮断器などでこれを保護する。

許容電流には、連続して流すことの出来る常時許容電流と、短絡電流等短い時間のみ流すことができる短時間許容電流とがある。 単に許容電流といった場合、前者を指す。

許容電流は、下記によって変化する。

  1. 絶縁体の種類 (絶縁被覆の許容温度が絶縁体によって異なるため)
  2. 電線の布設方法 (布設方法により、熱拡散のし易さが異なるため)
  3. 周囲温度 (周囲温度が低いと、絶縁被覆の許容温度に達するまでの電流が多くなる)

関連項目


許容電流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/27 06:31 UTC 版)

600Vビニル絶縁電線」の記事における「許容電流」の解説

流すことのできる電流許容値(許容電流)は、日本電線工業会JCS 0168-2(33kV以下電ケーブルの許容電流計算-第2部低圧ゴム・プラスチックケーブルの許容電流)として定めている。1.6mmのIV線をがいし引き配線した場合27A、2.0mmで35Aなど規定されているが、心線の太さ電線管に何本収めるか等によって許容電流量は変化する

※この「許容電流」の解説は、「600Vビニル絶縁電線」の解説の一部です。
「許容電流」を含む「600Vビニル絶縁電線」の記事については、「600Vビニル絶縁電線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「許容電流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



許容電流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許容電流」の関連用語

許容電流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許容電流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許容電流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの600Vビニル絶縁電線 (改訂履歴)、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS