E/W/Gシリーズとは? わかりやすく解説

E/W/Gシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 20:31 UTC 版)

VARDIA」の記事における「E/W/Gシリーズ」の解説

普及モデルとして位置付けられているシリーズである。 RD-E300 RD-W3002006年11月発売。RD-XD71/RD-XV81の後継機。W300はVHS対応モデル先に発売され不具合頻発したRD-XD92D/RD-XD72Dの経験から安定動作使い易さ重視し操作機能見直しが行われた。 地上アナログ放送デジタル放送2番同時録画のみできる、いわゆるシングルチューナーモデル。多機能リモコン加えシンプルリモコンを付属させた。 RD-E1602006年12月発売HDMI端子搭載。 RD-E301 RD-W3012007年10月発売E300・W300の後継機ダビング10対応。E301のみ、レグザリンク対応。 RD-E3022008年7月発売。E301の後継機レグザリンクダビング10対応。カートリッジ付きDVD-RAMHD Rec非対応。 RD-E3032009年2月発売。E302の後継機レグザリンクダビング10対応。カートリッジ付きDVD-RAMHD Rec非対応。新シンプルリモコン2が付属。初の地上アナログチューナー非搭載機種である。 RD-G503K/W2009年2月発売。E303の兄弟機種HDD容量のみ違う。ブラックホワイトの2色のカラーがある。テレビ電源入れなくても、本体のみで番組予約ができるかんたん本体予約搭載。 RD-E3022K2009年7月発売。E302の後継機HDD容量がE302では300GBだったが320GBにアップしている。またE303で非搭載とされた地上アナログチューナーが復活したそれ以外スペック変更なし。 RD-E304K RD-E1004K2009年8月発売。E303の後継機。E1004Kはスタンダードモデルとしては大容量の1TBのHDD搭載大きなスペック変更はないが奥行き小さくコンパクトになり、フルリモコンから編集ナビボタンが削除された。 D-W250K2009年9月発売。W301の後継機RDで始まる型番とは系統の違うモデル。W301では非対応だったレグザリンク対応。地上アナログチューナーを搭載している。DVD-RAM非対応である(船井電機OEMモデルのため)。 RD-E1005K RD-E305K2010年2月中旬発売。E1004K、E304Kの後継機。ハイスペックモデルより先に高精細電子番組表対応した。またスカパーCATV連動にも対応した。 D-W255K2010年3月発売。W250Kの後継機。シンプルリモコンを同梱している。

※この「E/W/Gシリーズ」の解説は、「VARDIA」の解説の一部です。
「E/W/Gシリーズ」を含む「VARDIA」の記事については、「VARDIA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「E/W/Gシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E/W/Gシリーズ」の関連用語

1
4% |||||

E/W/Gシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E/W/Gシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVARDIA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS