David Henry Kellerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > David Henry Kellerの意味・解説 

デイヴィッド・H・ケラー

(David Henry Keller から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/25 16:22 UTC 版)

ケラーの作品が載った『アメージング・ストーリーズ』1928年9月号の表紙。表紙には他の寄稿者としてE・E・スミスらの名も見える。

デイヴィッド・H・ケラー(David Henry Keller、1880年12月23日 - 1966年7月13日)は、アメリカ合衆国小説家

主に20世紀中期のパルプ・マガジンSFファンタジーホラー小説を書いた。本来は精神科医で、彼はこれらのジャンルを書いた最初の精神科医であった。作品の発表は主としてデイヴィッド・H・ケラー医師(David H. Keller, MD)名義で行なったが、他のペンネームにモンク・スミス(Monk Smith)、マシュー・スミス(Matthew Smith)、エイミー・ワース(Amy Worth)、ヘンリー・セシル(Henry Cesil)、セシリア・ヘンリー(Cecilea Henry)、ジェイコブス・ヒューベレア(Jacobus Hubelaire)などがある。

経歴と作品

ペンシルベニア州フィラデルフィアドイツ系スイス人の家庭に生まれる。ペンシルベニア大学医学部を1903年に卒業。彼は、第一次および第二次世界大戦の間、神経精神科医(neuropsychiatrist)としてアメリカ陸軍医療部隊(U.S. Army Medical Corps)に所属した。また彼はパインヴィル(Pineville)のルイジアナ州立精神病院において、1928年ヒューイ・ロングの改革により解任されるまでは副院長を勤めた。

同年、ケラーは『アメージング・ストーリーズ』誌の発行人ヒューゴー・ガーンズバックに会うためニューヨーク市を訪れた。短編「健脚族の反乱」("The Revolt of the Pedestrians"、「歩行者族の反乱」の訳題もある)は採用され、ケラーの作品は初めて商業誌に掲載された。ガーンズバックはケラーの作品の質、ユニークな見識、知性的なテーマ(これらは当時のパルプSFによく見られた、凡庸な工学的予言やおぞましい宇宙人との遭遇などのストーリーとは一線を画したものであった)を語る能力に感銘を受けた。彼はケラーを激励し、後にその独特の作品群を「ケラー譚」("keller yarns")と呼ぶようになった。

1929年、ガーンズバックは『サイエンス・ワンダー・ストーリーズ』を創刊。ケラーの作品を第一号に載せたのみならず、彼を科学担当の編集者に起用した。「サイエンス・フィクション」の語を世界で初めて使用したのは、この雑誌である。ケラーにとって『サイエンス・ワンダー』時代は執筆活動の最盛期であったが、その収入だけで家族を養ってゆくことはできず、自宅(ペンシルベニア州ストラウズバーグ Stroudsburg)とは別の場所で精神科の医院を経営した。

作風・評価

ケラーの作品中では時として右翼的な見解が呈されている(書誌学者のエヴリット・ブライラーは彼を「超保守的なイデオロギー[1]の持ち主と評している)。特にフェミニストアフリカ系アメリカ人への敵意は顕著である[2]

彼の作品には、古びてしまったものや、あまりに単純で紋切り型であったため打ち捨てられた物も存在する。しかし多くは未来における技術の波及効果や、当時としてはタブーであった問題(例えばバイセクシャル)を扱っており、現代的であった。ケラーの作品が確立した複雑さは、同時代のパルプSFの大半から抜きん出ており、後のSF黄金時代に実現された「SF文学」の名に恥じないレベルであった。

またケラーは多くのホラーやファンタジー小説も書いている。批評家の中にはそれらの作品を彼のSF小説よりも優れていると見なす者もいる。最も著名なものは、1932年のホラー短編「地下室の怪異」("The Thing In The Cellar"、「地下室のなか」「地下室になにが」の訳題もある)である。ケラーには「コーンウォール物語」("Tales of Cornwall")と題された10編のファンタジーシリーズもある。これはヒューベレア(Hubelaire)という一族を描いた作品で、ジェイムズ・ブランチ・キャベル(James Branch Cabell)の影響の下に創作された[3]。「コーンウォール物語」の一編「蟾蜍の城」(The Battle of the Toads)は、佐藤正明の訳により、『ミステリマガジン』1972年5月号(No.193)に収載されている。

1956年頃から、日本にクトゥルフ神話が伝わり、その後1990年代後半の18禁PCゲームの隆盛の中においてはホラーモノの定番のモチーフの一つとして用いられ、現在では、クトゥルフ神話及びその独自解釈、はてはパロディーや女体化させた萌え系作品等様々な要素を含んだ作品が数々生まれているが、クトゥルフを女体化させた最古の作品は、1949年にケラーによって発表された「最終戦争」(The Final War)が最古である。

作品リスト

長編小説

日本語訳された短編集

(下記2冊の内容については下の外部リンクを参照。)

  • 『アンダーウッドの怪』 Tales from Underwood (訳:仁賀克雄国書刊行会アーカム・ハウス叢書)
  • 『頭脳の図書館』 The Cerebral Library (訳:広田豊彦、SF資料研究会ハードSFブックス1)

出典

  1. ^ Quoted in Bleiler's "Science-Fiction:the Gernsback Years", (1998) pg. 210)
  2. ^ Ibid,211-4. Bleiler and Sam Moskowitz in "Strange Horizons" (1973) single out Keller's 1928 story "The Menace" for particular criticism over its hostile depiction of blacks.
  3. ^ Keller, David H(Enry) in the Encyclopedia of Fantasy (1997),pg. 533.

外部リンク


「David Henry Keller」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「David Henry Keller」の関連用語

David Henry Kellerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



David Henry Kellerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイヴィッド・H・ケラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS