小キュロス
(Cyrus the Younger から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 09:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動キュロス کوروش |
|
---|---|
|
|
死去 | 紀元前401年 クナクサ |
父親 | ダレイオス2世 |
母親 | パリュサティス |
キュロス(ペルシア語:کوروش, 古代ペルシア語:クールシュ, バビロニア語:クラシュ, エラム語:クラシュ, ラテン語:Cyrus キュルス, アラム語:クレシュ, ヘブライ語:כורש コレシュ、? - 紀元前401年)は、アケメネス朝ペルシアの王子でサルディス総督。大王である兄アルタクセルクセス2世に対して反乱を起こしたが、クナクサの戦いで戦死した。その戦いに従軍したギリシャ人傭兵クセノポンの著書『アナバシス』の主要登場人物。
アケメネス朝の始祖キュロス2世と区別するため、小キュロスと呼ばれる。
来歴
アケメネス朝の大王ダレイオス2世の次男。クニドスの歴史家クテシアスによれば、キュロスが生まれた時には母パリュサティスは既に皇后だった、つまり父ダレイオスは王座にあったと伝わる。若くしてサルディス総督となってアナトリア支配を任され、末期のペロポネソス戦争に介入した。スパルタのリュサンドロスを支援し、アテナイを敗北に追い込んだ。
同年冬、父ダレイオスが死去する。母パリュサティスは溺愛する息子キュロスの即位を望み、生まれながらにして王子であったのはキュロスだと主張したが、ダレイオスが後継者に指名したのは(ダレイオスの即位前に生まれた)長男アルタクセルクセス2世だった。これを不服としたキュロスは兄の暗殺を狙ったが、ティッサフェルネスに裏切られたという。しかし母のとりなしでサルディス総督の地位を保持した。
サルディスに戻ったキュロスは兄に対する反乱を企て、1万人のギリシャ人傭兵を集めた。かつてキュロスが支援したスパルタも、重装歩兵700人に軍船を援軍として派遣した。キュロス軍は都を目指して東方に進撃し、ティッサフェルネスは大王に急を報じた。サルディス出発から180日後、大王率いる大軍とキュロス軍はバビロニアのクナクサで激突した。ギリシャ傭兵の活躍でキュロス軍はほとんど勝ちを収めたかに見えたが、逃げる大王を討ち取ろうと突出したキュロス自身が槍に当たって戦死した。
敵地の真っ只中に取り残されたギリシャ兵1万人のその後の苦難の退却を描いたのが『アナバシス』であるが、著者で傭兵指揮官のクセノポンは、文中でキュロスを高く評価してその英邁さを伝えている。
文献
- Pierre Briant: From Cyrus to Alexander: A History of the Persian Empire. Winona Lake 2002.
- Josef Wiesehöfer: Das antike Persien 550 v. Chr bis 650 n. Chr. Patmos, Düsseldorf 2005, ISBN 3-4919-6151-3.
外部リンク
「Cyrus the Younger」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Cyrus the Youngerのページへのリンク