Chessboardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Chessboardの意味・解説 

チェスボード

(Chessboard から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 19:05 UTC 版)

一般的なチェスセット(盤と駒)

チェスボード: chessboard)とは、チェスで使用される盤のこと。将棋で使用される盤とは大きさが異なる。チェス盤とも言う(日本チェス協会など)。とチェス盤を合わせたものが、「チェスセット」と呼ばれている。

概説

公式戦で使用される大きめのチェスボードは、チェスの駒とは別に単品で販売されている。しかし一般的にチェス製品は、駒とボードがセットになっている物の方が多い。本稿では、「チェスセット」は広義の「チェスボード」として解説する。

チェスボードの定義

  • 2色(明色と暗色)の正方形のマスが、交互に縦横8列ずつ並んでいる物を指す[注釈 1]
  • マス目の呼び方は、一般的に「白マス」「黒マス」とされている[注釈 2]
  • チェッカー」でも同じ形状のボードを使用することから、「チェッカーボード」と呼ばれることもある。チェッカーとチェスのどちらもプレイできるように両方の駒がセットで販売されていることも多い。

配色

チェスボードの配色
  • 最も頻繁に使用される色は、木(またはそれを模した物)の茶色の濃淡となっている。
  • 配色についての細かい規定は、特に設けられていない。青・茶・紫・緑など、濃淡さまざまな色の組み合わせがある。
  • 真っ赤や真っ黄色などの極彩色は、目が疲れる等の理由で敬遠されている。
  • 完全な黒色や白色についても、(駒の色との兼ね合いから)比較的使用されない。

材質

ガラス製のチェスセット
  • 素材は非常に幅がある。木製のチェスボードが最もオーソドックスであるが、参加者が多い競技会ではビニール製や布製も数多く使用される。
  • 携帯に便利な、ゴムやパッドタイプのボードも普及している。

以下はすべて、公式の競技では認められていないチェスボードである。

  • 変わったところでは、石製や金属製のボードがある。
  • 非常に高価な、ガラスや大理石を使った装飾的なボードもある。
  • 最も廉価なチェスボードは厚紙製で、子供用の玩具として販売されている。サイズは小さめで、プラスチックの駒がセットになっている[注釈 3]

ボードの配置、サイズ

abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
ボード左下のa1が、必ず黒マスになる。
(チェスの初心者は間違えやすい。)
各マスの一辺は、キングの土台部分の直径の約1.3倍
  • チェスボードは、必ずa1黒マスになるように配置される。
  • 通常ボードのサイズは、使用するチェスの駒に合わせて選ばれる。各マスの一辺のサイズは、キングの土台部分の直径の1.25倍~1.3倍が理想とされている。
公式用具のチェスボード
ボード全体が45cm位のものが主流である。
各マスの一辺は、5.0cm~6.5cmほどになる。
家庭用のチェスボード
各マスの一辺が、4.0cm以下のものが普及している。

携帯用のチェスボード

携帯用のチェスセット

携帯用の小型のチェスボード(チェスセット)も普及している。

  • ボードを二つ折りにして、内部にすべての駒を収納できるものが多い。
  • サイズは特に制限されていないが、全体が15cm~20cm四方の物が主流である。
  • 材質については、合板やプラスチックなどがよく使用されている。
  • 駒が小さくて紛失しやすいので、磁石式または(ピンなどによる)挿し込み式のものが多い。
  • 中には高価なものもあるが、公式の競技では使用されない。

特殊なチェスボード

  • チェスの講義には、大きな壁掛け式のチェスボードが使用される。
  • 目が不自由な人のためのチェスボードもある。
    • ボード上には凹凸があり、一つ一つのマスに穴があけられている。目が不自由なプレイヤーは、随時ボードや駒を触って次の手を考える。
  • テーブルとチェスボードが合体したものを、「チェス・テーブル」と呼んでいる。
  • ヨーロッパなどチェスが盛んな地域の公園には、屋外用のチェス・テーブルや巨大なチェスボードが設置されていることもある。
  • マロースティカのカステッロ広場には人間チェス用として市松模様がタイルで作られている。

マスの表記とボード内の名称

  • チェスボードの内部には、すべて名称がつけられている。これにより、ボード内のどの場所でも指定する事ができる。
  • マスの表記については、本稿では代数式表記法の基本のみを取り上げる。詳しい表記方法については、棋譜を参照のこと。

マスの表記

  • 現代の表記法は、代数式表記法が主流となっている。
    • 縦の列(ファイル)には、白側から見て左から右へ aからh の文字が割り当てられている。
    • 横の行(ランク)には、白側の手前から上部へ 1から8 の数字が割り当てられている。
各マスの表し方
左下の「a1」が基点になっている。

チェスボード内の名称

チェスボード内部の名称は、以下の通りである。いずれも広く知られている名称であり、特に書籍等の解説を読む際には欠かせない基本知識とされている。

  • 図1 ファイル: チェスボードの縦の列。
  • 図2 ランク: チェスボードの横の段。
  • 図3 ダイアゴナル: 斜めの筋(すじ)。[注釈 4]
 図1 ファイル(Files)
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
これは「dファイル」を指している。
ボードには合計8つのファイルがある。
 図2 ランク(Ranks)
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
これは「6ランク」を指している。
ボードには合計8つのランクがある。
 図3 ダイアゴナル(Diagonals)
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
○:a1-h8ダイアゴナル
●:a6-f1ダイアゴナル
  • 図4 センター: 白丸がセンターで、黒丸がサブ・センターを指している。
  • 図5 バックランク: バックランクとは、各プレイヤーから見た最も手前のランクのこと。
  • 図6 サイド: 初期配置で ♕♛が置かれた側がクイーン・サイド、♔♚が置かれた側がキング・サイドになる[注釈 5]
 図4 センターとサブ・センター
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
○:センター
●:サブ・センター
 図5 バックランク(BackRank)
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
白側と黒側のバックランク。
ここは敵ポーンが昇格する場所でもある。
図6 クイーンサイドとキングサイド
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
●:クイーンサイド / ○:キングサイド
この用語はキャスリング等で使用される。

脚注

注釈

  1. ^ ビショップの駒は違う色のマスには移動できない。ナイトの駒は必ず違う色のマス目に移動する。このようにマス目の色分けは駒の動ける範囲を示す利点がある。
  2. ^ 厳密には、「明色(light color)」と「暗色(dark color)」になる。
  3. ^ チェッカーでも使えるように、マスの色が赤と黒にされている製品もある。
  4. ^ ファイルとランクには一つ一つ名前が付けられているが、ダイアゴナルには付けられていない。「a8-h1 ダイアゴナル」のように、ラインの始点と終点で指定される。
  5. ^ この「サイド」と同じ意味で、「翼(wing)」も使用されている。それぞれクイーン翼(Queen wing)とキング翼(King wing)となる。

出典

関連項目

外部リンク


「chess board」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chessboard」の関連用語

Chessboardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chessboardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェスボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS