チャルマース工科大学
チャルマース工科大学 | |
---|---|
| |
![]() | |
大学設置/創立 | 1829年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | ウィリアム・チャルマース |
本部所在地 | ヨーテボリ |
学生数 | 10,912 |
キャンパス | ヨハネバーグ(本部キャンパス) |
学部 | 工学 |
研究科 | 工学 |
ウェブサイト | http://www.chalmers.se/ |
チャルマース工科大学(ちゃるまーすこうかだいがく、英語: Chalmers University of Technology、公用語表記: Chalmers tekniska högskola)は、ヨーテボリに本部を置くスウェーデンの私立大学。1829年創立、1829年大学設置。大学の略称はChalmers。
ヨーロッパ指折りのエリート名門工科大学の1つとされ、スウェーデンに於ける大学ランキングではほぼ1位を独占し続けている。特に材料工学と建築工学に関しては世界屈指の研究を誇っている。
歴史
スウェーデン東インド会社社長を務めた交易商ウィリアム・チャルマース(William Chalmers)からの寄付を受けて1829年に私立学校として設立された。1937年に国に移管され国立大学となる。1994年にふたたび民営化された。
人名に由来するスウェーデンで3つのみで、他にはカロリンスカ研究所とリンネ大学がある。
キャンパス
スウェーデンの技師、建築家の四割超はチャルマース工科大学で学位を取得している。毎年約250名の博士、約850名の修士を輩出している。また、約2700名の学部生を擁している。
学部
- 応用情報工学(Applied Information Technology)
- 応用機械工学(Applied Mechanics)
- 応用物理学(Applied Physics)
- 建築学(Architecture)
- 化学生命工学(Chemical and Biological Engineering)
- 土木環境工学(Civil and Environmental Engineering)
- 計算機理工学(Computer Science and Engineering)
- エネルギー・環境科学(Energy and Environment)
- 基礎物理学(Fundamental Physics)
- 物質理工学(Material Science and Engineering)
- 数理科学(Mathematical Sciences)
- マイクロ・ナノ工学(Microtechnology and Nanoscience)
- 生産工学(Product and Production Development)
- 放射線・宇宙科学(Radio and Space Science)
- 船舶海洋工学(Shipping and Marine Technology)
- 信号システム工学(Signals and Systems)
- 技術経営・経済学(Technology Management and Economcs)
姉妹校
著名な卒業生
- ジークフリード・エドストレーム - 国際オリンピック委員会(IOC)第4代会長
- ニルス・グスタフ・ダレーン - 物理学者。1912年のノーベル物理学賞受賞者
- ピューディパイ - YouTubeコメディアン。チャルマース工科大学中退
- カール・アブラハム・ピル - 土木工学者。ノルウェー国鉄初代総裁
- レイフ・ヨハンソン - ボルボ社長兼 CEO
- イヴァー・ヤコブソン - コンピュータ科学者。オブジェクト指向ソフトウェア工学(OOSE)の主要開発者で、統一モデリング言語(UML)の策定者の一人
関連項目
外部リンク
- Chalmers University of Technology - 公式サイト (英語)
座標: 北緯57度41分18秒 東経11度58分36秒 / 北緯57.688333333333度 東経11.976666666667度
「Chalmers University of Technology」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Chalmers University of Technologyのページへのリンク