Cannondale Pro Cyclingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cannondale Pro Cyclingの意味・解説 

キャノンデール・プロサイクリング

(Cannondale Pro Cycling から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/17 04:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キャノンデール・プロサイクリング
Cannondale Pro Cycling
チーム情報
UCIコード CAN
本拠地 イタリア
創設年 1999年
種目 ロードレース
格付け UCIプロチーム
自転車 キャノンデール
首脳陣
GM ロベルト・アマディオイタリア語版フランス語版
監督 ステファノ・ザナッタイタリア語版フランス語版
過去のチーム名
1999
2000–2001
2005
2006–2009
2010
2011–2012
2013–2014
リクイガス
リクイガス・パタ
リクイガス・ビアンキ
リクイガス
リクイガス・ドイモ
リクイガス・キャノンデール
キャノンデール・プロサイクリング
 
ユニフォーム

キャノンデール・プロサイクリング (Cannondale Pro Cycling) は、2014年まで存在した自転車ロードレースのチームの一つである。チーム・キャノンデール・ガーミンに統合された。[1]

概要

Henninger Turm 2006
Ammiraglia Team 2006

1999年から2001年まで現在のプロフェッショナルコンチネンタルチーム相当のカテゴリで活動していた。

2005年から心機一転UCIプロチームとして活動を再開し再開初年でダニーロ・ディルーカUCIプロツアーの初代王者に輝く。2007年はダニーロ・ディルーカがジロ・デ・イタリアに優勝しチームにグランツール初制覇をもたらしてくれる。2008年にはかつてツール・ド・フランスにてランス・アームストロングと鎬を削ったこともあるイヴァン・バッソが加入し今後の飛躍が期待される。2010年ジロ・デ・イタリアにてイヴァン・バッソが、ブエルタ・ア・エスパーニャにてヴィンチェンツォ・ニバリが、それぞれ個人総合優勝を果たし、チームとしては1シーズンで、2つのグラン・ツールを制覇するという快挙となった。

2006年から2010年までマッサージャーとして中野喜文が所属していた。

2010年シーズンはサブスポンサーとしてドイモ(イタリアの家具メーカー)が入っていた。2011年シーズンより、2006年より機材を供給し続けているアメリカの自転車メーカー、キャノンデールがサブスポンサーとなった(ドイモもスポンサーを継続)。

2013年シーズンよりキャノンデールがメインスポンサーになり増田成幸が加入。

2015年シーズンよりチーム・キャノンデール・ガーミンに統合。

2013年シーズン使用機材

フレームはメインスポンサーのキャノンデール社の「スーパーシックス」シリーズや「シナプス」シリーズ、TTバイクは「スライス」シリーズに、コンポーネントはスラム社の「スラム・レッド」、ホイールはヴィジョン、タイヤはケンダ、ハンドル周りはFSA、サドルはフィジーク、ペダルはスピードプレイ、ヘルメットはルディ、ウェアはスゴイを使用している。

関連項目

歴代陣容

脚注

  1. ^ キャノンデール プロサイクリングとガーミン・シャープが2015年シーズンに統合、新体制へ

外部リンク


「Cannondale Pro Cycling」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cannondale Pro Cycling」の関連用語

Cannondale Pro Cyclingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cannondale Pro Cyclingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャノンデール・プロサイクリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS