CPU使用率が100%になる問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CPU使用率が100%になる問題の意味・解説 

CPU使用率が100%になる問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 13:50 UTC 版)

ウイルスバスター」の記事における「CPU使用率が100%になる問題」の解説

2005年平成17年4月23日 7時33分から配布された「ウイルスパターンファイル2.594.00」に問題があり、WindowsXP SP2など特定のWindows環境適用し再起動すると、CPU使用率100%となりPC動作極端に遅くなる不具合生じさせた。同日9時2分に配布中止10時51分に修正版「ウイルスパターンファイル 2.596.00」を公開した。 翌24日には会見開き原因は、このバージョン新し圧縮形式対応したが、この検査機能ミスがあり、特定の条件下で処理が無限ループになってしまったことであること、また人為的ミステストが行われずにリリースされていたことが説明された。 また、問題の2.594.00を削除するツールインターネット24日11時から配布25日以降家電量販店などでCD-ROMでも配布した。またオンサイトでのシステム復旧サービス無償実施した4月27日、以下のように補償することを公表した個人ユーザー 障害発生有無に関係なく4月23日時点有効な契約があれば自動的に契約期間1か月無償延長した専門業者などに依頼して既に復旧作業行った場合は、8500円まで補填した。(6月15日受付終了障害発生した自分復旧した旨を申告した場合は、契約期間をさらに3か月無償延長した。(6月15日受付終了法人ユーザー 障害発生有無に関係なく4月23日時点有効な契約があれば自動的に契約期間1か月無償延長した復旧費用については個別対応 問題バージョンダウンロードしたユーザー国内だけで約17であった復旧サポート向け窓口として設置した復旧費用ご相談窓口」の利用者数は5月9日6月15日総計個人ユーザー28,300件、法人ユーザー700件だった。 また、この問題Windows起動時コンピュータ停止状態に陥ってしまうケース多く、また情報の提供や問題修復ツール配布インターネット中心に行われていたことから、情報を必要とする利用者に十分提供できなかったという側面もあった。

※この「CPU使用率が100%になる問題」の解説は、「ウイルスバスター」の解説の一部です。
「CPU使用率が100%になる問題」を含む「ウイルスバスター」の記事については、「ウイルスバスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CPU使用率が100%になる問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPU使用率が100%になる問題」の関連用語

CPU使用率が100%になる問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPU使用率が100%になる問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイルスバスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS